• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The New Regionalism in France : Developing a Transborder Coexistence and Coprosperity Model

Research Project

Project/Area Number 19K12538
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionFerris University

Principal Investigator

UEHARA Yoshiko  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90310549)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords国境 / 辺境 / バスク / 地中海 / 移民 / インド・太平洋 / EU / フランス / アジア・太平洋 / 航空機産業 / 港湾 / 地域創生 / 地域主義 / ペリフェリー / ヨーロッパ / ボーダー / インド太平洋 / オクシタニー / 境界 / インド太平洋戦略 / 先端産業 / 地域アイデンティティ / 地域圏
Outline of Research at the Start

フランスの国境地帯に位置するバスク、マルセイユ、リール地域の分析を通じて、越境的な新しい地域主義の誕生と国境の変容を解明し、21世紀型の共生・共益型モデルの可能性を考察する。従来これらの地域は、「辺境」と位置づけられてきたが、ヨーロッパ統合とグローバリズムの展開により、国境の開放性が高まっている。トランスフロンタリエと呼ばれる日常生活において国境を越える人々の存在の他、開放的かつ異なる国家の自治体間での行政連携、また国境による民族分断状況についても、国境を越えた一体化および地域再生の可能性が試みられている。これらはグローバル化の時代の新しい問題解決の可能性を提示するであろう。

Outline of Final Research Achievements

This research aims to establish a cross-border and co-beneficial model of political-economic identity through the analysis of French peripheral and border regions. It demonstrates that, despite the high unemployment rates and depopulation that those regions face, they have established their own extended identity through European integration, and have created peace and prosperity by forming a co-existing and co-beneficial space through development of a nomadic lifestyle and tourism as well as introduction of high-tech industries.
The research additionally demonstrates that, as Asia-Pacific economic growth has developed,the Pacific territories have increased their importance as a new periphery and have cultivated a new identity of “France as a Pacific country.” It further argues that establishing a network between the mainland and Pacific territories has emerged as a political challenge for France.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

国境地帯のマイノリティや貧困問題においては、政治・行政における権利や文化・言語の尊重に加え、越境的なアイデンティティの保持、先端産業等による地域経済の活性化、また国境を越えた生活空間の構築等、国家の枠を越えたグローバル時代の新たな越境的な解決策が重要であることを解明した。
加えて国際関係の急激な変容に伴い、国境地帯・辺境の概念がフランス本国からアジア・太平洋へと拡大・変容した。緊張の続くインド・太平洋の国際関係において、フランスは太平洋地域の島嶼部の領土・領海を重視し、アジアにおける新しい公共空間の構築に積極的に参加し、日本の国際関係においても不可欠の存在となっていることを明らかにした。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 新たな民族移動の胎動か?:移民・難民問題とヨーロッパ・デモクラシーの動揺2023

    • Author(s)
      上原良子
    • Journal Title

      海外事情

      Volume: 71 Pages: 89-100

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] マルセル・ダッソー:ミラージュ戦闘機の生みの親2022

    • Author(s)
      上原良子
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 96 Pages: 148-160

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 潜水艦危機後のフランスのインド太平洋戦略2022

    • Author(s)
      上原良子
    • Journal Title

      国際情勢

      Volume: 92 Pages: 167-172

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] フランスのインド太平洋戦略とユーラシア2021

    • Author(s)
      上原良子
    • Journal Title

      国際情勢 紀要

      Volume: 91 Pages: 69-82

    • NAID

      40022505309

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] ペリフェリーからの問い:フランスにおける地域主義の覚醒とバスク2022

    • Author(s)
      上原良子
    • Organizer
      日本政治学会2022年度研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 仏ダッソー社の独自路線-国家・安全保障・グローバルマーケット2020

    • Author(s)
      上原良子
    • Organizer
      日本国際政治学会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 民主主義の革新:1970~80年代ヨーロッパにおける政治変容の政治史的検討2024

    • Author(s)
      網谷龍介、板橋拓己、上原良子、大内勇也、中田瑞穂、中村督、八十田博人
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517952
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] フランスと世界2019

    • Author(s)
      渡邊啓貴・上原良子編著
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589040343
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] リンドバーグに憧れた飛行機少年──「ミラージュ戦闘機の生みの親」マルセル・ダッソー(上)

    • URL

      https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2022/10/post-75.php

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 武器政商、それともフランス外交の立役者か──「ミラージュ戦闘機の生みの親」マルセル・ダッソー(中)

    • URL

      https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2022/10/post-76.php

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] ミッテランに直談判し、国有化に反対したフランス軍需産業トップ──マルセル・ダッソー(下)

    • URL

      https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2022/10/post-77.php

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] ミッテランに直談判し、国有化に反対したフランス軍需産業トップ─「ミラージュ戦闘機の生みの親」(下)

    • URL

      https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2022/10/post-77.php

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 「鹿児島で北東アジアを考える」-「北東アジアの現在」Vol.7 March30, 2020.

    • URL

      https://hokudaislav-northeast.net/wp-slav/wp-content/uploads/2020/03/4ef8a2a67a3810d92bdc3bb95860cad0.pdf

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi