Project/Area Number |
19K12563
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Teikyo University (2021-2023) Rikkyo University (2019-2020) |
Principal Investigator |
ASOH Kenichi 帝京大学, 経済学部, 教授 (90248633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 康英 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (10275349)
二替 大輔 大阪経済法科大学, 経済学部, 准教授 (60874170)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 道の駅 / 防災拠点 / 防災道の駅 / 観光振興 / 過疎地域 / プラットフォーム効果 / ネットワーク外部性の / 第3ステージ / ネットワーク外部性 / 混雑化現象 / 地域拠点 / 「道の駅」第3ステージ / 地方創生・観光を加速する拠点 / プラットフォーム / 危機管理 / コミュニティビジネス / 重点「道の駅」候補 / 健康まちづくり拠点 / リスクマネジメント / 地域振興 / 地域特産物 / 地域センター型産業振興 / 観光消費 / 全国モデル「道の駅」 / 特定テーマ型モデル「道の駅」 / 観光情報発信 / ソーシャルビジネス / ゲートウエイ型 / 地域センター型 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、まず「道の駅」の設置が「ゲートウエイ」や「地域センター」としての機能を発揮して地域の交流人口の拡大を促すことで、コミュニティビジネスを展開できる地域拠点としての役割を果たし得るのかを明らかにする。次に、近年「道の駅」の防災拠点としての役割が見直されているが、自然災害に対する「道の駅」の施設活用の状況や課題、危機管理に対応した「道の駅」の運用システムの現状を検証し、災害の遺構や記憶の担い手としての「道の駅」の新たな活用法について地域の事例に基づき明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, the functions of “Michi-no-Eki” as a “Gateway” or “Regional center” were verified nationwide. The status and issues of utilization of the facility as a “disaster prevention center” and the current status of “Michi-no-Eki” for crisis management were clarified through field surveys and interviews with station managers and staff. In addition, we verified whether “Michi-no-Eki” can develop community business as a regional platform, based on the theoretical model of network externalities. These research results were presented at conferences and published in papers. During this study, we visited 602 “roadside stations” throughout Japan, of which 14 were “disaster-prevention roadside stations.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、「道の駅」の防災拠点ならびに地域拠点としての機能や役割、課題を現地調査を通じて検証した。近年、自然災害などの被災に対して対応できる拠点として、「道の駅」の役割は大きく評価されている。また、地域振興に対して、「道の駅」が多様な主体(民間企業、大学・高専、道路関係者、DMO等)とのネットワーク化による連携も構築しつつある。このような新たな「道の駅」の活用に対して、それらを学術的に評価するものは少ない。本研究では、全国「道の駅」の実態調査ならびに産業組織論の理論枠組みのもと、その有効性を検証した。このような「道の駅」研究は、これまで少なく、一定の学術的意義や社会的意義があると考える。
|