• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地方都市におけるプレイスメイキングと交流型観光の連係手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K12578
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

永瀬 節治  和歌山大学, 観光学部, 准教授 (10593452)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords公共空間 / 水辺 / 社会実験 / 歴史的資源 / 公民連携 / 歴史的建造物 / 広場 / プレイスメイキング / 都市空間資産 / 交流型観光 / 地域コミュニティ
Outline of Research at the Start

国内の地方都市を対象に、公共空間や民間の遊休資産等の「都市空間資産」を統合的に活用した交流型観光プログラムと、公共空間を中心とした人々の居場所づくり(プレイスメイキング)の全国的動向を把握する。その上で先駆的事例を抽出し、活用される都市空間資産の形態、実現過程、地域の活動主体のネットワーキング、体制構築のあり方を分析する。さらに和歌山市中心市街地を対象に、都市空間資産の活用をベースとした交流型観光プログラムを運用する社会実験を企画・実践し、手法の有効性や来訪者と市民の評価を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の一環として、和歌山市駅から徒歩圏内に位置する紀の川河川敷の芝生広場(紀の川第5緑地の一部)をプレイスメイキングの拠点として活用する社会実験(2018年より毎年実施)における実証調査について、2023年度は10月28日および29日に実施し、引き続き来場者アンケート調査等により滞在内容やニーズ、満足度等を把握した。前年度より新たに開始したキャンプ(宿泊体験)を拡大実施するとともに、国による紀の川直轄改修100周年事業との連携を図ることで、災害時に活躍する特殊車両の展示・乗車体験や、紀の川の歴史や付近の近代橋梁に関心を向けてもらうため、川への視点場に展示パネルを設置した休憩スペース(眺望テラス)を設けるなど、歴史的資源としての紀の川の価値に触れてもらう機会として企画した。日中来場者の満足度は高水準が維持されるとともに、市外からの来場者の割合が例年より増加し、電車による来場者も増加するなど、駅に近接した河川敷の立地条件が活かされる成果も得られた。また規模を拡大したキャンプについても、大半の参加者の満足度も高く、今年度から徴収した保存協力金の額についても妥当という評価が得られるなど、継続的な実施を後押しする成果が得られたが、ハード面での課題も指摘され、これらの利用形態を想定した河川空間整備の重要性も示唆された。
都市空間資産の活用の視点からは、近江八幡市における歴史的な水辺空間を活かした交流型観光の実態把握のため、前年度にも実施した「水郷めぐり」等の舟運事業者を対象としたアンケート調査の追加調査を実施し、舟運事業の動向や、事業者と関係主体との連携の現状、地域資源に対する価値認識について把握した。
以上の成果については2024年度の日本建築学会大会学術講演会において発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍以前と同水準の集客型イベント等の実施が可能になったことで、紀の川河川敷での社会実験については前述のように内容を拡充して実証することが可能になった。一方で、コロナ禍以前に和歌山市内において体験型交流プログラムとして実施していた「市駅まちぐるみミュージアム」については、休止期間が長期に亘ったことや、その後の地域の関係者の状況の変化等により、従前のような運営体制、プログラム構成により実施することが難しい状況にあり、個別の体験交流型コンテンツと都市空間資産・公共空間の組み合わせによる実施検証を検討している。そのため当初の研究計画に基づく進捗状況としては遅れていると判断される。

Strategy for Future Research Activity

和歌山市内での実証調査については、前述のとおり紀の川河川敷等の屋外の公共空間を活用する社会実験を対象に、引き続き効果の検証に取り組む。また2024年度から和歌山市駅前の街路空間(市道和歌山市駅前線)の歩道空間を活用したパークレット型の歩行者滞在空間(ストリートガーデン)を設置する社会実験に着手しており、同空間を活用した交流型コンテンツの提供によるデータ収集も試みる予定である。
あわせて、引き続き近江八幡市をはじめ、国内の歴史文化を活かしたまちづくり取り組む都市を対象に、都市空間資産を活用した交流型観光の実態把握や、地域資源を活用したマイクロツーリズム等のプログラムを公共空間の活用と連係させる手法や実例の広がりについて情報収集を続け、ポストコロナ期における市民と観光客の交流の場としての公共空間のあり方について総括を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Presentation (11 results)

  • [Presentation] 駅に近接する河川敷を活用した都市型キャンプ施設の可能性と課題2023

    • Author(s)
      山口舜 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域主導による4回の社会実験を踏まえた河川敷空間の利用価値と課題 ー公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 その17ー2022

    • Author(s)
      森山宗史朗 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 地方都市における地域観光を軸とした新たなコミュニティ構築の可能性 ー和歌山市駅周辺における「市駅まちぐるみミュージアム」の5年間の実施結果からー2022

    • Author(s)
      平井千惠 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍における河川敷空間への滞在を促す社会実験の実現手法 ―公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 その15―2021

    • Author(s)
      永瀬節治 吉田幹
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 社会実験の来場者アンケートから見たコロナ禍における河川敷空間の可能性 ―公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 その16―2021

    • Author(s)
      吉田幹 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 住環境を重視した重伝建地区における空き家の店舗活用に関する研究 ―富田林寺内町と橿原市今井町に着目して―2021

    • Author(s)
      岸本菜積 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 地域主導型社会実験を契機とした河川敷空間の利用促進のあり方  ―公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 その13―2020

    • Author(s)
      岸本菜積 森彩那 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 来場者アンケートから見た河川敷利用を促す社会実験の成果と課題  ―公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 その14―2020

    • Author(s)
      森彩那 岸本菜積 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 地方都市における都市再生推進法人に指定されたまちづくり会社の事業動向 ―中心市街地活性化基本計画との関係性に着目して―2020

    • Author(s)
      平井千惠 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 駅周辺の河川敷利用の促進に向けた地域主導型社会実験の枠組み 公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 その112019

    • Author(s)
      村田駿祐, 岡田青佳, 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 駅周辺の河川敷利用を促す社会実験に際しての来場者の反応 公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 その122019

    • Author(s)
      岡田青佳, 村田駿祐, 永瀬節治
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi