• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クォータ制導入による女性の政治参画とジェンダー秩序の変容:ネパールを事例に

Research Project

Project/Area Number 19K12601
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80030:Gender studies-related
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

幅崎 麻紀子  埼玉大学, 研究機構, 准教授 (00401430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 いづみ  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10846314)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsジェンダー・クォータ / 自己表象 / ジェンダー役割 / 選挙運動 / ポジティブアクション / 地方行政 / ジェンダー秩序 / クォータ制 / 女性の政治参画 / ネパール
Outline of Research at the Start

本研究は、約20年ぶりに地方選挙が実施され、人々にとってより身近な政治領域である地方政治にクォータ制が導入されたネパールを事例に、急速に女性の政治参画が進むローカル社会のジェンダー秩序の変容について、質的調査(聞き取り調査と参与観察)方法を用いながら、公的領域および私的領域における人々の活動や日常的実践を明らかにし、ジェンダー・クォータ制の長期的なインパクトと効果を明らかにするものである。

Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、コロナ禍以前に収集したヒアリングデータの分析を進めるとともに、文献及びSNSを利用して、女性政治家の広報活動と自己表象について、ネパール南部C郡B市にて市長を務めるネパール共産党の女性に焦点をあてて研究を継続した。
同市長のR氏は、SNSを活用し、市長として各地を訪問する様子(病院建設現場訪問、学校訪問、地域行事への参加等)、政党の集会への参加、要人(中央政府の国会議員等)訪問の様子等、日々の政治活動を毎日1回程度発信している。また、市長としての活動に加え、母の日や子どもの誕生日に、高齢の母親や子どもへの思いを写真とともに公開している。
さらに、R氏は市長として2期目を目指し立候補を表明しており、今年度はその動きに焦点を当てて資料収集を行った。R氏の広報活動は、投票日の2か月前にはSNSの発信が激増している。選挙運動開始以前は、日に1回程度、市長としての活動の様子を伝えるものであったが、選挙期間中は日に5回以上の発信を行っている。特に、「女性」を意識した活動が増加し、女性の貧困や女性の経済的自立に向けた活動に積極的に関わっている様子が見られた。
選挙運動では、R氏が女性であり、母親、娘であることを積極的に表象しており、また、支援者も「女性」という属性を積極的にPRのための「資源」として用いていた。女性グループの集会では、「母親、姉妹の願い、市長には、発展を促す女性の市長を」とのスローガンを掲げてラリーを行っている。
R氏の選挙活動を通じて、政治家として活動をする女性は、私的領域における女性役割を遂行する姿を積極的に発信している姿を確認できた。また、女性であることを前面に出し、母親であり、姉妹であり、娘であるアイデンティティにより支持を訴え、有権者との疑似家族的な繋がりを積極的に築きながら選挙活動を進めていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでにネパール南部C郡と中央部L郡を中心に、複数の自治体を訪問し、男性市長及び女性市長に聞き取り調査を実施する予定で準備を行っていた。しかしながら、コロナによる緊急事態宣のため、現地を訪問することができなくなってしまった。そのため、調査計画を変更し、現状にて実施可能なSNSを利用した調査を行った。
具体的には、これまでのヒアリングデータの分析を行うとともに、SNSによる公開情報をデータとして収集した。また、状況改善後すぐに現地調査に入ることができるよう準備活動を行った。文献資料と広報資料を用いて、女性政治家の広報戦略についての調査研究は進んでいるが、聞き取り調査によるデータ収集は遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、引き続き、SNSによる女性政治家の自己表象についてのデータ収集を継続するとともに、そのデータ分析を行う。特に、統一地方選挙の結果により、市長・副市長・議員の入れ替わりが見られるため、選挙活動及び選挙結果に留意しながら、研究を継続する。2022年度は現地にて聞き取り調査を実施する予定である。政治活動における母・娘・姉妹としての表象について、引き続きデータを収集し、分析を重ねていくとともに、妻や嫁としての役割が表象されない理由の考察を続ける予定である。また、これまでのデータを分析し、その一部を研究会で発表し、論文執筆を開始する。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(10 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 日本語指導が必要な生徒の高校卒業を支える要因 : 定時制高校の事例から2022

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Journal Title

      共生教育学研究

      Volume: 9 Pages: 39-52

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] <Book reviews>KOHAMA Masako, One Child Policy and the Society of China2021

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Journal Title

      史林

      Volume: 104 Issue: 1 Pages: 263-269

    • DOI

      10.14989/shirin_104_1_263

    • NAID

      120007026428

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 現代ネパールにおける「バーススペーシング」という問題2020

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 外国人女子生徒の定時制高校への進学後の課題―就学継続支援に向けて―2020

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Women’s Choice within the Context of Fertility Decline: A Study of Reproductive Praxis in Contemporary Nepal2019

    • Author(s)
      Habazaki, M.
    • Organizer
      INDAS international symposium “Life and Death in Contemporary South Asia”
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do Japanese school teachers face educational difficulties in transition to Multicultural Symbiotic Societies?2019

    • Author(s)
      Habazaki, M., Shoji, I.
    • Organizer
      41th Annual Conference of the International School Psychology Association
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] アジアの出産とテクノロジー2022

    • Author(s)
      白井千晶、幅崎麻紀子、松尾瑞穂、嶋澤恭子他
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325147
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 大学生として学ぶ 自分らしさとキャリアデザイン2021

    • Author(s)
      高丸理香、宇賀田 栄次、原田 いづみ
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641184541
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 加害者家族支援の理論と実践[第2版]2021

    • Author(s)
      阿部恭子、原田いづみ 他
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      現代人文社
    • ISBN
      9784877987930
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 地方自治体におけるパートナーシップ制度の現状と課題2021

    • Author(s)
      原田いづみ
    • Total Pages
      43
    • Publisher
      公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi