デザイン問題でのサイクリックアブダクションの高度化:質的・生体データに基づく研究
Project/Area Number |
19K12690
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
前川 正実 京都女子大学, 家政学部, 准教授 (80753920)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | アブダクション / デザイン推論 / デザイン方法論 / プロトタイピング / 創造力 / 批判的思考態度 / NIRS / 探求の理論 / 試行錯誤 / 不便益 / 創造性 / デザイン思考 |
Outline of Research at the Start |
所与の正解が無いデザイン問題を解く過程の特徴は、試行錯誤を経ることでゴールの概念と実体を明確化していくことすなわちサイクリックアブダクションである。ここでは「失敗してこれを有効に活かすプロセス」こそが重要である。このプロセスを高度(合目的的で創造的な結論を合理的な試行錯誤で得る)に行うための要素を探索し、その条件を解明し検証することによって、デザイン問題におけるサイクリックアブダクションを高度化する方法について研究する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,デザイン推論過程における生体(生理)データを取得し,その分析と解釈によってサイクリックアブダクションを高度化するための方法を検討するための知見の獲得をするため,昨年度までの研究実績に基づいて,デザイン活動でのサイクリックアブダクションにおける,「探索のサイクル」と「解決のサイクル」それぞれの生理データを取得する被験者実験を実施した。これは,双方の間でアブダクションの内容,特に思考の抽象度が大きく異なることから,「探索のサイクル」と「解決のサイクル」の間における脳前頭前野の使い方や精神的ストレスにおける違いの把握を目的とするものである。 取得した生体(生理)データは,NIRSによる脳賦活状態と,RRIによる心理的ストレス状態で,いずれも量的データである。これに加えてアイデア考案の結果であるアイデアの質と数もデータとして,被験者をグループ分けして分析した結果,抽象度の違いに加えて課題順序が影響することや,サイクリックアブダクションを比較的上手くできているグループとそうでないグループでは脳前頭前野の使い方が異なることなどが示唆された。この研究成果は査読付き論文誌で発表予定であり,年度末の時点では論文の執筆途上である。 このほか,以下の研究を行った。デザイナーがサイクリックアブダクションを高度に行うためには,あるアイデアに対して批判的に評価し,別のフレームを適用するなどして異なる仮説を生成する必要があり,加えて,当然のことながら創造力も要求されるはずである。この双方の能力や性質の両立可能性を調べた。その結果,両立は可能であるが,創造力を構成する一部の要素については批判的思考態度とは関係しないことが示唆された。この研究成果は本年度内に投稿済みで,現在査読中である。 以上,大別して2種類の研究を行った。いずれも未発表であるが,年度末の時点では,発表に向け活動中の段階にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は被験者実験を行いやすい状況となったため,昨年度までに事前準備として行ってきた生体(生理)データ取得機材であるNIRSのデータが持つ制約および計測方法、データ解釈方法等についての文献調査の成果を活用できた。 本年度の研究は目的A,B,Cの達成に関する内容がほとんどであり,目的Dについては来年度実施するための準備をおこなった。 目的Aについては,推論の中で制約条件の変更がなされる思考過程を捉えることまではできていないが,昨年度の実績である「デザイン推論のダブルサイクルモデル」に基づいて,NIRSを用いた実験を実施し,「探索のサイクル」と「解決のサイクル」における脳前頭前野の使い方の違い等が判明したことから,一定程度の達成はなされたと考える。目的Bについては,目的Cのデータ分析を通じて達成することを昨年度に予定しており,本年度は定量データの分析から導き出す方法を検討した。抽象度の異なるアイデア発想の順序を変えた実験の結果から一定程度達成したと考える。目的Cについては,本年度のNIRSを用いた実験結果の分析により一部は達成されたと考えるが,途中段階である。目的Dについては,本研究へ協力依頼する業界および企業について検討するための調査を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず,本年度の研究結果について2件の論文発表を予定している。 本年度は客観的かつ定量可能な生体(生理)データの取得に注力した。このアプローチは当初の研究目的及び計画に含まれており,一定の成果を挙げられたと考える。しかしデザイン推論過程について,生体(生理)データだけで詳細に説明することの困難さや限界も把握された。そのため今後の研究において次の推進方策をとる予定である。 まず目的Aはこれまでの研究成果により概ね達成されたと考えるが,定量データの分析だけでは把握できていない知見を得ることを目的として,定性的なデータを得るための調査或いは実験を手段として採用する。目的Bについては,定量データだけでは把握できない部分が残っているため,全体的な精度を向上することを目的とし,定性データを取得する調査或いは実験の結果に対する分析と解釈の過程で得られる知見を加えるアプローチを採る。目的C については,新たな仮説を設定して調査或いは実験計画を作成し,これを実施する。目的Dについては,この調査或いは実験においても定量データだけでなく定性データを取得し,これらを組み合わせて分析し結論を得る。検証段階では産業界の協力を求める。 以上の方策により研究を推進する。
|
Report
(4 results)
Research Products
(7 results)