• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a background music design for office space toward improving the workers' mental health

Research Project

Project/Area Number 19K12691
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90010:Design-related
Research InstitutionOsaka Shoin Women's University

Principal Investigator

山崎 晃男  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (40243133)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
KeywordsBGMに対する態度 / 認知的課題 / 気分 / 心拍 / 聴覚過敏 / 音楽の機能 / 音楽への反応性 / 職場でのBGM / 自己決定性 / 聴覚過敏性 / BGMへの態度 / ながら勉強 / 音への敏感性 / インターネット調査 / 認知課題 / 気分状態 / BGM / 覚醒的音楽 / 鎮静的音楽 / メンタルヘルス / オフィス / ストレスレベル / 課題成績
Outline of Research at the Start

課題遂行時のBGMが課題成績とストレスレベルや気分に及ぼす効果について、様々なタイプの課題に対して肯定的な効果を及ぼすBGMのタイプを決定するとともに、性格特性に応じてBGMの効果を最大化する音量を明らかにする実験室実験を行う。その際、ストレスレベルの測定には、主観的評価だけではなく、生理的指標に基づく客観的な評価を行う。その結果を踏まえて、様々な性格特性の人が混在する中で様々なタイプの業務が同時に遂行されるというオフィス環境の下でBGMの効果を最適化することを目指したゾーン別音量制御デザインを作成し、実験室および実際のオフィス空間においてその有効性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

BGM聴取下における認知的課題遂行に関する実験を実施した。実験参加者に、聴覚過敏性およびBGMに対する態度測定用質問紙に答えてもらった後、覚醒的BGM、鎮静的BGMもしくは無音の条件で認知的課題として計算課題を課し、そのパフォーマンスと課題遂行中の心拍を測定するとともに、課題前後の気分について日本語版POMSを用いて測定した。また、音楽の評価と課題遂行との関係について検討するため、課題遂行ありとなしの両方の条件で楽曲の印象評定も求めた。
実験の結果、因子分析によってBGMに対する態度として「他者がコントロールするBGMに対する否定的態度」「自己がコントロールするBGMに対する否定的態度」「音楽による注意阻害」の3つの因子が見出された。計算課題に関しては、鎮静的音楽に比べて覚醒的音楽を聴取している時の成績が有意に低かった。音楽なし条件での成績と、両音楽条件での成績との間には有意差がなかった。課題遂行前後の気分変化に関して、音楽によって注意を阻害されにくい者は音楽がない条件に比べて覚醒的音楽聴取時に有意に否定的気分が減少した。音楽によって注意を阻害されやすい者では、音楽条件による気分変化の差は見られなかった。心拍の分析によって、課題がない場合のほうがある場合よりも副交感神経の活動が盛んであり、また覚醒的音楽下の方が鎮静的音楽下よりも副交感神経の活動が高いとの結果が得られた。
以上のように、本研究では、計算課題の遂行に対して異なるBGMが異なる効果を及ぼすこと、課題遂行中の気分に対してもBGMは効果を及ぼすがその効果にはBGMに対する態度という個人特性が関係していることが示され、また心拍という生理的指標によってもBGMによる気分への影響が示唆された。この知見は、本研究が目指す「オフィス空間におけるメンタルヘルス向上のためのBGMデザインの開発」にとって有用である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は、BGMが認知的課題遂行成績および生理指標によって測定される客観的なストレスレベルに及ぼす影響についての実験室実験を実施し、BGMの効果とBGMの種類・実験参加者のBGMへの態度・性格特性や聴覚過敏性等の個人特性との関係について検討を行った。当該年度には、それに続けて、BGMの音量を独立変数として、BGMへの態度や個人特性を考慮した最適なBGM適用条件を明らかにするための実験を実施する予定であった。しかし、当該年度に初めて導入した着用型心拍センサを安定的に使用するための準備に手間取ったため、前半部分の実験を実施するに終わり、後半部分の実験実施には至らなかった。このことから、進捗区分を(3)と評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、まず、覚醒的BGMおよび鎮静的BGMとして使用する音楽を選定するための印象評価実験を実施する。これは、本研究でこれまで使用してきた音楽が、主要な実験参加者である現在の大学生にとって必ずしも適切なものではなく、特に鎮静的音楽の快適性が低いことが明らかになってきたことによる。そこでまず、実験参加者にとってより適切な覚醒的音楽、鎮静的音楽を、印象評価実験によって選定することとする。それに続いて、前年度に実施できなかった、BGMの音量を主たる独立変数とする実験を実施する。その際、これまでの研究によって認知的課題遂行中のBGMの効果に影響することが示されてきた、BGMへの態度や聴覚過敏性、性格といった個人特性を参加者間要因として設定することで、各個人にとって最適なBGM使用条件を明らかにし、本研究の目的である、オフィスにおいて実際に適用可能なBGMデザインの提言を行いたいと考えている。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 日常的な音楽聴取に対する態度に関する質問紙調査-BGM,コントロール可能性,聴覚過敏性に注目して-2024

    • Author(s)
      山崎晃男
    • Journal Title

      音楽知覚認知研究

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BGM聴取下での課題成績および気分に及ぼす BGMに対する評価の影響2021

    • Author(s)
      山崎晃男
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学研究紀要

      Volume: 12 Pages: 105-113

    • NAID

      120007187562

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 音楽モデルによる「音楽」の理解2021

    • Author(s)
      山崎晃男
    • Journal Title

      音楽心理学研究会論文集

      Volume: 13 Pages: 13-18

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] BGMに対する態度に関わる要因について-女子大学生に対する質問紙調査より-2024

    • Author(s)
      山崎晃男
    • Organizer
      日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A questionnaire study on the attitudes for background music and the selection control of music2023

    • Author(s)
      Teruo Yamasaki
    • Organizer
      The 17th International Conference on Music Perception and Cognition
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of listening contexts on the perceived characteristics of musical pieces2023

    • Author(s)
      Teruo Yamasaki
    • Organizer
      39th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己決定的BGMと他者決定的BGMに対する聴取者の態度について2022

    • Author(s)
      山崎晃男
    • Organizer
      日本音楽知覚認知学会2022年度春季研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The effects of the selection control and hyperacusis on the perception of background music2022

    • Author(s)
      Teruo Yamasaki
    • Organizer
      The 37th Annual meeting of the International Society for Psychophysics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does background music improved listeners’ mood states without impairing their task performance?2021

    • Author(s)
      Teruo Yamasaki
    • Organizer
      32nd International Congress of Psychology
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] BGMに対する態度と聴覚過敏性の関係について2021

    • Author(s)
      山崎晃男
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi