Development and examination of journal metrics based on the diversity of authors' affiliation
Project/Area Number |
19K12695
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
逸村 裕 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (50232418)
芳鐘 冬樹 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30353428)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 学術誌 / 評価 / 指標 / 著者所属 / 多様性 / 著書所属 / 研究評価 / iMD / J-STAGE |
Outline of Research at the Start |
本研究は、科学技術振興機構のJ-STAGE所収の学術誌のメタデータを活用して、著者所属の多様性に着目した学術誌の評価指標であるiMD(index for Measuring Diversity)の算出方法開発と検証を行う。電子化されたメタデータからiMDを算出する過程を可能な限り自動化しつつ、iMDの計算式そのものを検証・改善することが本研究の直接的な目的であるが、それを通して、被引用数にもとづく定量的評価が難しかった学術誌についても新たな観点から定量的に評価することが可能で、それが個人や組織の研究力をより多面的、総合的に把握する一助となることを提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度も引き続き、研究代表者、計量書誌学を専門とする分担者およびiMDの開発に関わったURAが連携して、J-STAGEに収録されていない紙媒体の誌のiMDの算出を進め、算出されたiMDを分野別、言語別、国別、発行機関類型別、データベース別に集計したり、インパクトファクターとの相関等を分析したりする予定であったが、今年度より研究代表者が所属大学の理事となり、研究時間が確保できなくなったため、やむなく2023年をもって研究期間を終了することとした。2023年1月に『情報の科学と技術』第73巻第1号に出版した論文、2023年6月にJapan Open Science Summitで行った講演、筑波大学人文社会国際比較研究機構のサーバーに設けたTSUKUBA indexサイト (https://icrhs.tsukuba.ac.jp/tsukuba-index/)に掲載したiMDをもって本事業の総括とし、専門家からレヴューを受けた。 レヴュアーとして世界のオープンサイエンスを牽引するF1000 Research社のManaging Directorであるレベッカ・ローレンス氏を筑波会議に合わせて英国から招聘した。2023年9月26日に池田潤(研究代表者)、森本行人(研究協力者)、重田育照(研究担当副学長)、松林麻実子(図書館情報メディア系講師)、陳晨(URA)等を交え、約1時間30分にわたって本事業を振り返り、オープンサイエンスの動向についても意見交換を行った。ローレンス氏からは本事業に関して「人文社会学系以外でも建築系などで日本語論文が多いケースもあり、論文以外に作品・建築物の設計が評価されているので、こういった分野の研究評価にもiMDを参考にさせてほしい。」との期待が示された。また、今後の展望として「閲覧数やダウンロード数などを評価指標に組み込むことはできないか。また、定量的評価も非常に重要ではあるが、定性的な評価の重要性は誰からも理解される。」というコメントがあった。
|
Report
(5 results)
Research Products
(16 results)