Project/Area Number |
19K12941
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
小城 拓理 愛知学院大学, 総合政策学部, 准教授 (10733040)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 社会契約論 / ロック / フィルマー / 政治的責務論 / 同意論 / 公正原理 / 正義の自然的義務 / 関係的責務論 / 同意 / 多数決 / マイノリティ / マジョリティ / 移民 / 難民 / 国籍 / 成員資格 / 市民権 / ジョン・ロック / デイヴィッド・ヒューム / 倫理学 / リベラリズム / リベラル・ナショナリズム |
Outline of Research at the Start |
日本は少子化により人口減少時代を迎えつつある。こうした中で海外からの移民の受け入れが議論されている。こうしたことを背景に、本研究は日本が採るべき移民政策の基盤となる規範理論の探究を目的とする。そのために本研究は、現在移民の倫理学研究が盛んである英米圏の諸理論の分析を通じて、あるべき日本の移民政策を模索する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は日本の現状を踏まえた移民の倫理学を構築することである。本年度は民主主義の源の一つである近代の社会契約論の継承と断絶に焦点を当てた。具体的には、社会契約論がヒュームや功利主義、歴史主義の批判を受けてどのように変容し、継承されていったのかを18世紀から20世紀にかけて追究した。その結果、20世紀の契約論者は近代の社会契約論を換骨奪胎することでロックに代表される社会契約論への批判をかわす努力をしていたことが明らかになった。なお、本年度に育児休業を取得したため、研究を一時中断した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍のため国内外の出張はかなわなかったこと、そして育児休業により研究を一時中断したことでやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
育児休業から復帰したことで研究を本格的に再開する。具体的には文献研究を進めると同時に可能ならば国内外の研究出張を遂行する予定である。
|