Project/Area Number |
19K12968
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01040:History of thought-related
|
Research Institution | Yokkaichi University (2023) Okayama University (2021-2022) Kobe University (2019-2020) |
Principal Investigator |
ASAI Miyabi 四日市大学, 総合政策学部, 特任准教授 (80782010)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 儒学の「学問」化 / 藩儒の社会的位置付け / 儒学受容 / 文芸ネットワーク / 藩校 / 藩主の学問 / 鳥取藩 / 龍野藩 / 藩儒 / 藩主の儒学受容 / 儒者の社会的地位 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、近世初期には「文芸」と捉えられ、上層庶民によって自発的に学ばれていた儒学が、いかに武家社会に受容され、「学問」と位置付けられたか、その実態を実証的かつ総体的に跡付け、〈思想の社会史〉の立場から明らかにしようとするものである。すなわち、本研究においては、①藩主として身に付けるべき教養と儒学、②近世初期の大名の文芸ネットワークと儒学の諸藩への伝播、③藩に仕えた特殊技能者の登用に占める儒者の社会(階層)的な位置付けの変遷の3つの側面から、近世日本の武家社会における儒学の「学問」化過程の社会的実態と歴史的意義の解明を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study is an attempt to clarify, from the standpoint of "social history of thought" how Confucianism - which in the early modern period was regarded as "literature and arts" and studied spontaneously by the upper classes of the common people - was accepted and penetrated into samurai society, and came to be regarded as an "academic discipline". In this study, by conducting research from the three aspects - namely: (1) The Confucian studies and the education necessary to be acquired by feudal lords, (2) the literary and artistic networks of early modern feudal lords and the spread of Confucian studies to other domains, and (3) the changing social (hierarchical) status of Confucian scholars in the appointment of special skilled persons to serve their domains - I examined the clarification of the social reality and historical significance of the process of turning Confucian studies into an "academic discipline" in the samurai society of early modern Japan.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、諸藩の藩政史料など一次史料を積極的に用いて、近世社会の中に儒学の実態を措定する社会史的研究として行った。この研究手法が、思想史の分野の新たな展開に資するものである。また、近世を一貫・継続して捉えた研究であること、藩主や儒者など複数の側面からの研究であることで、近世文化史・教育史においても新しい展望が開けるという点が本研究の学術的意義である。 さらに、本研究の成果により、社会的には、外来思想の日本化・「学問」化の過程として、儒学を一つのパターンとして提示でき、現代における学問・教育の在るべき姿を模索することをも期待できる。
|