Project/Area Number |
19K12987
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
Shishikura Masaya 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 研究員 (90781766)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | Karayuki-san / からゆきさん / 旅をする音楽 / 民族音楽学 / Transborder Humanity / 大正琴 / 戦前日本人移民 / 日本の植民地主義 / 海外に伝わる日本の歌 / 記憶の政治学 / オントロジー / 戦前の日本人移民 |
Outline of Research at the Start |
「からゆきさん」は、その娼婦としてのマイナスなイメージ、そして帝国日本時代の負の印象を大きく残すため、学問的な課題として、また語り継がれる物語として取り扱われる事はあまりなかった。本研究ではこの「記憶の政治学」を問題視し、いままであまり語られる事のなかった「からゆきさん」の様々な物語を「歌」を糸口に展開し、新しい「からゆきさん」の肖像、ライフストーリー、そして歴史解釈のあり方を提示する。
|
Outline of Final Research Achievements |
I have presented papers at several international conferences/symposiums organized by International Council for Traditions of Music and Dance. I also gave several invited lectures at Tainan National University of the Arts, Taiwan National Normal University, Kumamoto University, and more. My publications related to this projects include “Nostalgia in Motion: Transition and Transformation of a Japanese Enka Song in East and Southeast Asia.” “Lullaby, Travel, Nostalgia: Intersectional Soundscapes of Migrant Prostitutes in Southeast Asia.”
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、娼婦として扱われることの多い「からゆきさん」の音楽的側面を描くことで、画期的な研究だと考えられる。これまでの「からゆきさん」研究や著作、芸術作品などでは、どうしてもこれらの女性をマイナスなイメージで捉えることが多かった。本研究は、もちろんそのような「からゆきさん」の側面を否定するわけではないが、「からゆきさん」をより大きなイメージで捉えることの重要性を主張できたと思う。コロナの影響で、本研究は大きな困難に直面したが、これを次のTransborder Humanityの研究へと繋げたことは大きな成果であった。
|