Project/Area Number |
19K13003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | The University of Tokyo (2022-2023) Kobe University (2019-2021) |
Principal Investigator |
Matsui Hiromi 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40774500)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 前衛美術 / キュビスム / 価値形成 / モダニズム / フランス近現代美術 / 批判的受容 / レアリスム / 近代美術史 / 美術教育 / ヌーヴォー・レアリスム / 作者 / 古典主義 / フェミニズム / フランス / 造形的メタファー / 前衛 / 美術制度 / パブロ・ピカソ / 美術史の形成 / 美術市場 / フランス美術 / 美術史の歴史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、次の三点にそって調査・検討する。 【I.前衛の美術館コレクションの形成過程の解明】20世紀前半のフランスの美術館において前衛芸術が美術館購入の対象となるまでのプロセスや、作品購入の傾向の年次変化を明らかにする。 【Ⅱ.前衛芸術家による美術教育】前衛芸術家が私的なアトリエでほどこした美術教育の手法を調査する。 【Ⅲ. 美術史の言説と前衛の制度化】同時代の美術史的な著述における前衛芸術運動や運動に関わった芸術家の位置付けについての考察をおこなう。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study 1. analyzed documents on the French state’s purchases of avant-garde art until World War II, summarized their annual changes, and discussed their relationship with political and social trends; 2. examined changes in the concept of "realisme" during the 19th and 20th centuries; 3. examined the influence of the concepts of tradition and religion in French avant-garde art during the 1930s-60s; 4. examined the influence of French art and thought on American and British art in the 1960s and 1970s; and 5. revealed that as a critical response to modernist art history after the 1970s, modernist art’s value was reconsidered and positioned according to different criteria.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究期間中の研究においては、国家購入の価格や国家購入の時期、美術批評や美術史といった言説の変化、国際的な評価や新しい芸術動向における批判的継承など、様々な手法によって、フランスを中心とする前衛芸術の価値形成のプロセスを多角的に明らかにした。その際、文学史や科学史、思想史など、分野を超える学際的視点を導入しながら、従来の美術史的な通説に対し見直しを迫る研究を展開したことは、この研究の学術的意義である。また、こうした成果を展覧会図録解説や一般書として公開し、アウトリーチ活動を行ったことは、この研究が持つ社会的意義でもある。
|