• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「徒然絵」の制作目的の解明―出版メディアとの交渉を手がかりに―

Research Project

Project/Area Number 19K13015
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

村木 桂子  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (20814966)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords徒然草 / 版本 / 挿絵 / 物語絵 / 近世絵画
Outline of Research at the Start

『徒然草』は、近世初期の出版文化の隆盛にともなって、『源氏物語』や『伊勢物語』と並ぶ古典文学として幅広い階層に享受された。同時に、初めて絵画化され、流派を越えて、屏風や絵巻などの多様な形式で描かれ、「徒然絵」ともいうべきジャンルを形成した。
本研究は、この「徒然絵」の制作目的を、文学研究の最新の成果を踏まえつつ、近世の出版メディアの挿絵との密接な相互関連のもとで分析することによって、近世における古典主題の絵画化の一端を解明することである。

Outline of Annual Research Achievements

近世初期になると出版文化の興隆にともない、『源氏物語』や『伊勢物語』などをはじめとする古典文学が町人などの幅広い階層に享受された。同時にそれらは屏風や掛幅、絵巻、絵本などさまざまな形式に絵画化されることによって、これらの物語の情景は、貴賤を問わず多様な階層に愛好された。『徒然草』においても例外ではなく、版本の流行と同時に絵画化され、「徒然絵」ともいうべきジャンルを形成し、敷衍していった。
本研究では、この「徒然絵」が近世に出版された注釈書などの挿絵を図様の源泉としていることに注目する。まず、「徒然絵」の源泉と考えられる挿絵が、注釈書のどのような主題/場面を選択して絵画化することによって、出版の目的を達成しようとしているのかを明らかにする。このことを通して、挿絵に依拠する「徒然絵」がどのような場で、どのような受容者によって利用されることを想定して制作されたのかを考察し、近世における古典主題の絵画化の全容を解明する足がかりとすることを目的とする。
2023年度は、徒然草』の版本が集中して出版された貞享、元禄期(1684~1704)の挿絵の分析を中心に行い、挿絵に見る時代性、風俗描写の特質を考察し,町人階層、特に古典文学の初学者にとって教育的配慮が散見されることを明らかにした。また、初学者にとって馴染みの薄い古代中国の故事を題材とした逸話に注目し、江戸時代に京、大坂で刊行された画譜類を調査し、共通する図様やモチーフを抽出し、分析をおこなった。さらに、狩野派の絵手本や漢画系故事人物図の図様と比較し、分析をおこなった。
その内容は、「元禄期における『徒然草』の版本挿絵」(『関西大学東西学術研究所紀要』第56輯、2023年7月)、および「『徒然草』の版本挿絵にみる中国逸話の絵画化」(『関西大学東西学術研究所紀要』第57輯、2024年7月刊行予定)で明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、昨年から引き続き大画面絵画の調査計画が中止、延期となったため、当初の予定していた計画を変更し、『徒然草』の絵本、版本を主たる対象として作品調査を行った。あわせて、江戸時代に出版された画譜類、絵入り版本の図様の比較、分析を行い、現在に至っている。このように若干の方針転換を行ったため、進捗状況はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の2024年度は、これまで行った絵入り版本の図様の調査、分析を踏まえて、有職故実、異国表現、時好性を示す風俗描写に注目し、これらの描写がどのような受容者のために、どのように利用されていたのかを考察する。あわせて、同時代に出版された絵入り版本、画譜類などとの比較検討を行い、制作背景、制作目的についても明らかにする予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 『徒然草』の版本挿絵にみる中国逸話の絵画化2024

    • Author(s)
      村木桂子
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所紀要

      Volume: 57

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Illustrations for the Printed Edition of "Tsurezuregusa" in the Genroku Period (1688-1704)2023

    • Author(s)
      村木桂子
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所紀要

      Volume: 56 Pages: 53-71

    • DOI

      10.32286/0002000108

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/2000108

    • Year and Date
      2023-07-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 下村観山筆《大原御幸》について2020

    • Author(s)
      村木桂子
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所紀要

      Volume: 53 Pages: 73-94

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi