• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on figurative painting in London in the 1990s and 2000s.

Research Project

Project/Area Number 19K13019
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art, Tokyo

Principal Investigator

Masuda Tomohiro  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (70600881)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords美術史 / 現代美術 / 美術批評 / 絵画 / イギリス美術 / グローバリズム / ポストコロニアリズム / 現代絵画 / 具象絵画 / 多文化主義 / 近代美術
Outline of Research at the Start

本研究は、1990年代から2000年代初頭にかけてロンドンのコンテンポラリー・アートの動向で興隆した具象絵画について検討する。研究手法としては、主に、カタログ、定期刊行物などに掲載された論考を通じて、その批評的言説の理論を明らかにすることである。必要に応じて、当事者のインタビューをとる。次に、現代美術と社会との関わりについても考察を加える。とりわけ多文化主義およびグローバリゼーションと美術動向との関係、マーケットと美術動向との関係を視野に入れながら、総合的に美術について考察する。その意味で、本研究は現代美術を対象としていながら、私たちの社会や政治について考えるための視座を提供するものである。

Outline of Final Research Achievements

In order to outline the paintings of Peter Doig, one of the leading painters of the 'new figurative' in the 1990s, I compiled in a book (exhibition catalogue), including the translation of the existing the essay and discourses and a thesis based on them. In order to consider the precedents of the 1990s, I summarized in a book about Gerhard Richter, who painted both figurative and abstract paintings. And I wrote an assay on the German artist Martin Kippenberger, who was being re-evaluated at the time as a pioneer of a new way of painting that emerged between the 1990s and 2000s. In addition, in considering the trend of non-white artists in the UK after Doig, I focused on Lynette Yiadom-Boakye and summarised her work in a paper.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

1990年代の絵画表現のおおまかな特徴として、異種混交性が重要な要素のひとつだと考えられる。それは作者の人種、背景の多様化、それに伴う主題の多様化、さらには絵画を他のメディアと組み合わせるなどして、絵画のみでは成立させないような作品のあり方によって規定される。90年代の動向はまだ歴史化の端緒についたばかりで、しばしば「なんでもあり」の状況を招いた時代とも言われることもあるが、こうした近過去の言説の整理や、作品分析をつうじて、現代における絵画の批評的意義に関する一視座を提示することができたと考える。今後も研究を続けることで、美術史およびわたしたちの美術への考え方を深めることに貢献したいと考える。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2019

All Journal Article (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 三瀬夏之介作品の形式について―絵画のモダン、ポストモダンのあとで22024

    • Author(s)
      桝田倫広
    • Journal Title

      コメット通信

      Volume: no. 42

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 落合多武の近年の絵画作品について―絵画のモダン、ポストモダンのあとで32024

    • Author(s)
      桝田倫広
    • Journal Title

      コメット通信

      Volume: no. 45

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 初期作品における「様式の折衷」を可能にする条件とは?2023

    • Author(s)
      桝田倫広
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: vol. 75 no. 1099 Pages: 32-35

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 仮設的(または暫定的)な絵画(Provisional Painting)と、マイクロポップ、そしてアノーマリー―絵画のモダン、ポストモダンのあとで12023

    • Author(s)
      桝田倫広
    • Journal Title

      コメット通信

      Volume: no. 39

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] リネッテ・イアドム=ボアキエの黒い絵画2022

    • Author(s)
      桝田倫広
    • Journal Title

      東京国立近代美術館 研究紀要

      Volume: 第27号

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] フランシス・ベーコン(1909~1992)研究における資料の取り扱いについて2022

    • Author(s)
      桝田倫広
    • Journal Title

      東京国立近代美術館 研究紀要

      Volume: 26号 Pages: 4-19

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] ロンドンにおける1990年代から2000年代にかけての具象絵画の展覧会史 「トライアンフ・オブ・ペインティング」展について2022

    • Author(s)
      桝田倫広
    • Journal Title

      東京国立近代美術館 研究紀要

      Volume: 26号 Pages: 20-29

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] ゲルハルト・リヒター2022

    • Author(s)
      桝田倫広、鈴木俊晴監修
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      青幻社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ピーター・ドイグ2019

    • Author(s)
      東京国立近代美術館他編
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      読売新聞社/東京国立近代美術館
    • ISBN
      9784907102333
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi