Project/Area Number |
19K13023
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Professional College of Arts and Tourism (2021-2023) Seikei University (2019-2020) |
Principal Investigator |
李 知映 芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 講師 (70812618)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 劇場産業化 / 文化観光 / 公演観光 / 観光コンテンツ / 文化芸術立国 / 観光立国 / 地域活性化 / 文化 / 観光 / 舞台芸術 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本における劇場産業化政策の課題を検討することを第一の目的とする。それを踏まえた上で、文化・観光・産業等を一体として捉えた新たな政策の提言を行う。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催は、日本の文化力を世界に向けて発信する大きなチャンスであり、文化による新たな価値を創出して広く示していく好機でもある。それに加え、2020年以降も見据え、文化芸術の積極的な鑑賞、主体的な参加、創造に関わる劇場環境の整備も必要である。本研究では主に舞台芸術に着目し、国内外の関連事例及び先行研究の徹底的な調査・分析を通じて、劇場産業化政策の課題を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の研究実績は、1.李知映「廃校の活用方策とマネジメント」韓国地域文化学会研究大会、2023年6月9日、韓国・アンヤン、2.李知映「廃校の活用方策とマネジメント」『公共芸術と地域発展』(韓国地域文化学会2023春季学術大会発行)、2023年、3.李知映「植民地朝鮮の演劇と暴力」『ENCORE』パンド会議、2023年9月3日、城崎国際アートセンター、4.李知映「韓国における専門家資格制度」企画フォーラム『大学と施設等が連携した専門人材育成の展望』日本文化政策学会第17回年次研究大会、2024年3月17日、青山大学、5.李知映、井原麗奈「『カルメギ』作品を見つめる様々な視線」『芸術文化観光学』第2号、2023年9月、6.李知映「インランディメンションズ国際芸術祭(InlanDimensions International Arts Festival)2022の体験記」『芸術文化観光学』第2号、2023年9月
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の進展に伴い、当初予想し得なかった新型コロナウイルス感染症の影響により研究活動への様々な支障が生じていて、十分な研究成果を得ることが出来ず延長をしていたが、年度内に完了することを目標に現時点ではおおむね順調に進んでいる状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の研究に向けて、研究期間中のおこなっていた様々な研究等をまとめする準備に入る。さらには、本研究で得られた実績を次のステップにつなげることが出来るように計画的な研究活動を模索する。
|