• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of technique for creating "VR 3D pencil drawing"

Research Project

Project/Area Number 19K13030
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

Yoshida Hiromi  近畿大学, 工学部, 講師 (80637398)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords立体感 / ステレオ画像 / VR / 鉛筆画 / 視差 / 評価法 / 画風変換 / 視差画像 / レンダリング / 立体視 / 非写実的レンダリング / 鉛筆画風変換 / 画像処理
Outline of Research at the Start

実写動画を対象とした鉛筆画風動画の作成に必要となる諸技術の開発を行う。
特に、VRでの利用や動画化を考慮して研究を遂行する。鉛筆画は線分表現が重要であり、その質感を維持しながら動画化、立体化を行う際には多くの課題を克服する必要がある。
具体的には、鉛筆画を動画化した際に生じるシャワードア効果、ちらつきである。前者は動画を注視するとテクスチャ領域に違和感があり、後者は動画の注視そのものが不快となるような点滅を与える。鉛筆画の立体化においては、視差画像を合成する際に生じる線分の重なり方が重要となる。本研究では、これらの課題を克服するための研究を行う。

Outline of Final Research Achievements

In this research, I have developed the main image processing technique for creating "VR 3D pencil drawing". As initial schedule, this technique has become content that can be easily experienced with a smartphone and inexpensive VR goggles. In the process of research, a lot of important knowledge when processing stereo images were also acquired, and finally, a method that can numerically evaluate the "stereoscopic effect" and "bad effect" of image-processed stereo images was developed. In addition, in order to widely disseminate these research results, I submitted and published them in academic papers and commercial journals.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

スマートフォンやVRゴーグルの普及に伴って、ステレオ画像は以前に比べて身近な存在となった。今後、ステレオ画像は一部の専門家に限らず、多くの人にとって画像加工アプリの対象や、ソーシャルネットワークサービス等を通じた手軽なVR体験として発信対象になっていくものと考えられる。本研究で得られた学術的知見は、これらの動きを活性化する役割を担えると考えられる。とくに、最終年度に得られた成果『画像処理されたステレオ画像の立体感・不快感を数値評価する手法』は、国際的に見ても新規的な手法であり、ステレオ画像を画像処理する際に一つの明確な指針を提示できる成果となった。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ステレオ画像における画風変換後の視差精度評価手法2021

    • Author(s)
      吉田大海
    • Journal Title

      画像電子学会誌

      Volume: 50 Pages: 604-613

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 立体鉛筆画『VR鉛筆画世界を目指して』2020

    • Author(s)
      吉田 大海
    • Journal Title

      芸術科学会誌DiVA Display

      Volume: 第48号 Pages: 26-26

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Book] Interface 2022年1月号 ステレオ画像の画像処理2021

    • Author(s)
      吉田大海 他
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      CQ出版
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi