• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The philosophies, contents and characteristics of theatre for young audiences in Japan between 2000 and 2018

Research Project

Project/Area Number 19K13038
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionProfessional College of Arts and Tourism (2021-2022)
Waseda University (2019-2020)

Principal Investigator

飛田 勘文  芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 助教 (60800901)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords児童演劇 / 平和構築 / 公共劇場 / 社会的包摂 / 多文化共生 / 児童演劇の専門劇団
Outline of Research at the Start

戦後、日本の児童演劇の中心は、新劇の劇団や児童演劇の劇団が担ってきた。しかし21世紀に入ってから、一般的には大人の観客を対象に劇を創作している劇団――小劇場運動の流れの中から出てきた現代演劇の劇団の中からも、子どもの観客のための劇を手がける劇団が数多く登場するようになっている。そこで、本研究は、21世紀の児童演劇の専門劇団と現代演劇の劇団が創作する児童演劇の内容や創作方法を調査し、両者の間にある差異や隔たりを解明することを目的とする。続いて、その差異や隔たりを乗り越え、同分野を多くの劇団に開かれた分野にしていくべく、両者の間に児童演劇に関する共通理念や共通言語を形成していくことを試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、21世紀の児童演劇の専門劇団と現代演劇の劇団が創作する児童演劇の内容や創作方法を調査し、両者の間にある差異や隔たりを解明することを目的とする。
2022年度は、児童演劇の専門劇団と現代演劇の劇団が制作する児童演劇の作品に関する調査を継続しつつ、特に児童演劇の俳優の専門性に関する研究を行なった。児童演劇の専門家や演出家にインタビューを行い、同時にシンポジウムを開催した。例えば、劇団風の子は自分の劇団の俳優たちを幼稚園に送り、しばらく一緒に生活させ、子どもたちのことばや表現、考え方について学んだというが、児童演劇の俳優の演技に求められる技術の一つは、子どもたちが使用することばや表現、考え方を土台にしながら、演技を組み立てていくことにあることがわかった。また、アメリカや韓国では、児童演劇の演技などを専門的に学ぶことのできる大学があるが、日本の大学には児童演劇について学ぶことのできる大学がほぼ皆無であることが問題視された。
また、ウクライナ侵略の問題を踏まえ、「児童演劇と平和構築」をテーマとする調査も行なった。現代演劇や児童演劇の演出家や劇作家にインタビューを行い、同時にシンポジウムを開催した。従来、平和をテーマとする演劇作品は戦争の現実や悲惨を描くものが主流だったが、近年は、戦争の悲惨を描くことも重要だが、実際に平和を創造していく力を養っていく必要があるという見解から、演劇ワークショップなどを通じて、平和について考える機会が増えていることが判明した。また、以前から行われていることではあるが、国際演劇祭などを通して、様々な国の人々が一緒に演劇をつくったり、観たり、考えたりすることが、結果として平和構築につながることが改めて確認された。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2020

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 乳幼児・児童・青少年の俳優の専門性と俳優教育2022

    • Author(s)
      小林由利子, 中島研, 飛田勘文
    • Organizer
      日本演劇学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 子ども、芸術、平和構築2022

    • Author(s)
      平丸久美子, 公家義徳, 飛田勘文
    • Organizer
      国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] その魅力を知ろう! 公立劇場の児童青少年演劇2022

    • Author(s)
      飛田勘文, 田窪哲旨, 伊藤文一, 松野創, 小倉由佳子
    • Organizer
      りっかりっか*フェスタ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Developing an Identity through TYA in Japan: What does it mean to be Japanese in the 21st Century?2020

    • Author(s)
      Norifumi Hida
    • Organizer
      International Theatre for Young Audiences Research Network
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Flying Stage for Children and their Parents: How did Japanese child audiences and their parents react to a theatrical performance about sexual minority children?2020

    • Author(s)
      Norifumi Hida
    • Organizer
      International Theatre for Young Audiences Research Network
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi