Project/Area Number |
19K13060
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Tenri University |
Principal Investigator |
宮川 真弥 天理大学, 図書館, 司書研究員 (90802398)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 北村季吟 / 注釈 / 誹諧 / 和学 / 書誌学 / 日本近世文学 / 歌学方 / 北村家 / 伝記 |
Outline of Research at the Start |
北村季吟は近世(江戸時代)前期の古典学者であり、『源氏物語』を対象とした『湖月抄』など、数多くの著名な注釈書を公刊した人物である。また、誹諧師としては松永貞徳門下の有力者として、弟子には松尾芭蕉などを持ち、後世にも尊ばれた。さらに、季吟は晩年、徳川綱吉によって江戸幕府の初代歌学方に任ぜられた。以降、北村家が歌学方を世襲することとなる。 本研究では、全国の史資料を博捜することにより、季吟以降の北村家各人の伝記的事実を明らかにすることを目的とする。あわせて、近世期を通じて幕府歌学方を襲った北村家の発展継承の様相について考察し、幕府における歌学方や北村家後裔の新たな像を提示することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はこれまでの研究成果の統合を目指した増補と再検証とにとりわけ力を注いだ。併せて、先行研究の批判検証や、既収集資料の分析と翻刻を行い、これまでの知見の深化をはかった。また、可読性を高めた形での公開に向けた『源氏物語微意』の再翻刻と校正、新規公開のための『北村季任聞書』および『徒然草拾穂抄』の翻刻と校正および内容分析を行った。いずれも翌年度の公開を予定している。これらの資料には影印や翻刻が存在しないものや、原本の閲覧に制限があるものなどがあり、現今の環境下、他の資料に比して内容へのアクセスが必ずしも容易ではない。このような状況を看過することは、稿者と読者との間に情報の非対称性を生じさせ、論考への建設的な批判を抑制する懸念がある。その解消のために公開の用意をするものであり、論考と併せて発表することで、効果の波及を最大化する意図と意義がある。 資料の新機収集を目的として、逐次、新規公開される目録やデータベースを参照し、資料の所在調査や、資料捜索を継続し、複数の未調査資料を調査予定書目に加えた。翌年度以降に調査を予定している。 そのほか、アウトリーチ活動として、翌年度に滋賀県で予定されている季吟生誕400年記念展覧会についての助言や情報提供、講師等との各種調整を行った。加えて、本研究の基盤である書誌学への寄与を目的とし、斯界の発展や後進の育成をはかるために第3回古籍原本調査研究会を主催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の研究期間中にCOVID-19の感染拡大があったため、所期の予定を変更し既収集資料の分析を行うことにより一定の成果を得た。一方、調査旅費を計上した予算は若干の残余が生じたため、幾分か改善した状況を踏まえ、1年度の研究期間延長を行い、研究計画のさらなる推進を行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は北村季吟およびそれ以降の北村家各人の事績を明らかにすべく、各種関連資料の博捜・収集・分析・研究を行い、「書簡」「和歌」「誹諧」資料などを中心に、資料集成ならびに分析を継続する。次年度が最終年度となるため、既収集資料・調書の分類整理と精査・分析を中心に据え、各資料の研究と本研究課題の総括を行う予定である。
|