• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

西鶴以降の前期小説と芸能・絵画との交流をめぐる発展的研究

Research Project

Project/Area Number 19K13066
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionShirayuri University (2021-2023)
National Institute of Japanese Literature (2019-2020)

Principal Investigator

宮本 祐規子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (50720364)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords浮世草子 / 西鶴 / 絵画 / 器物 / 挿絵 / 井原西鶴 / 都の錦 / 玉藻前 / 多田南嶺 / 演劇 / 浮世絵 / 江島其磧 / 近世文学 / 地域性
Outline of Research at the Start

近世前期小説である浮世草子と能・歌舞伎・浄瑠璃などの芸能、絵画・絵師との関係性について研究する。
浮世草子とは、今を描く小説である。当世らしい芸能・絵画の表現は、その時代・地域・人間関係・流行・風俗などを描くための重要なファクターとして機能していたと考えられる。
本研究では、芸能・絵画という文化史的側面を視座に読者論と地域論の観点も重視し、井原西鶴や江島其磧及びそれ以降の作家達の特性を検討し整理する。そして、出版界も含めた小説に関わる人物達と同時代芸能・絵画との物的・人間的関係性について考察する。

Outline of Annual Research Achievements

今年度も、西鶴以降の前期小説と特に絵画との関係性について基礎的研究を進めた。昨年度に引き続き、西鶴の挿絵と出版状況及び実際の器物との関係性についての整理・調査を進めた。
美術館・博物館の資料を実際に確認する地道な作業を中心に行ったが、特に清水三年坂美術館の展示におけるキャプションは非常に興味深く、17世紀から19世紀の日本工芸品が文学からの影響が大きいことを確認するとともに、従来の視点以外の切り口を見つけないと、今後の研究の深化が難しいことを改めて確認することになった。科研費以外の研究費からの補助でEAJRSにおいて発表を行ったことを契機に、ルーヴェン・カソリック大学(ベルギー)で所蔵されている和本の調査も行った。
また、従来言及されてこなかった挿絵作者についても浮世草子の挿絵を比較検討することで「~風」と触れられるのみであった画家たちの特定ができないかについても調査を行ってきた。美術史における18世紀以降は、上方画壇が力を持った隆盛期と言われている。しかし、ほぼ同時期に多く耳目に触れてきた版本からの影響、版本への影響への言及は少ない。美術史ではなく文学側からのアプローチも資することができるのではないか、と考えているが、版本の画家たちが署名するのはこの後の時代からであることも影響し、絞り込むことはできた画家もいたが、当時の浮世絵師などとの同定にまでは至らなかった。この観点は、学際的な意味でも重要な取り組みだと考えており、今後も検討が必要と考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

想定よりも成果に結び付けられるような挿絵と関連する器物の特定が上手く進まず、研究進捗状況がやや遅れた。来年度はこれまでの調査に基づき、成果発表を行う。

Strategy for Future Research Activity

今後も、西鶴以降の前期小説と特に絵画との関係性について基礎的研究を進めていく。今年度得た研究成果を、最終年度に当たる来年度には積極的に報告していく予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 西鶴と太宰治ー『新釈諸国噺』「女賊」試論2022

    • Author(s)
      宮本祐規子
    • Journal Title

      国文白百合

      Volume: 54 Pages: 32-37

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 都の錦『好色堪忍ぶくろ』私考2022

    • Author(s)
      宮本祐規子
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 21 Pages: 86-95

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 暁鐘成『子持鼠花山姥』小考2020

    • Author(s)
      宮本祐規子
    • Journal Title

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇

      Volume: 46 Pages: 153-170

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 玉藻前の劇化と近世初期小説2021

    • Author(s)
      宮本祐規子
    • Organizer
      講談「玉藻の前」と江戸文芸
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 新日本古典籍総合データベースの古典籍利用2020

    • Author(s)
      宮本祐規子
    • Organizer
      日本語学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 17th-century Japanese Literature and Tea Culture as Seen from the Archives of the National Institute of Japanese Literature:The Works of Ihara Saikaku2019

    • Author(s)
      宮本祐規子
    • Organizer
      ヨーロッパ日本研究協会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi