• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

直接的な交流から考察する日本知識人における「相互扶助」思想の受容について

Research Project

Project/Area Number 19K13071
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionSeigakuin University (2022-2023)
Aichi Shukutoku University (2019-2021)

Principal Investigator

杉淵 洋一  聖学院大学, 人文学部, 准教授 (00758138)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords西洋受容 / 日仏交流 / アナーキズム / キリスト教 / 種蒔く人 / 相互扶助 / 昆虫記 / フランス / 日仏関係 / 人文主義 / 日本知識人 / 翻訳 / 国際交流 / 文化的相対化 / ヨーロッパ滞在 / 有島武郎 / 椎名其二 / 藤田嗣治 / 在外邦人 / 新渡戸稲造 / 芹沢光治良 / 三岸節子 / 横光利一 / 知識人 / ヨーロッパ受容 / ユマニテ / 日仏交流史
Outline of Research at the Start

西洋の「ユマニテ」に裏付けられた「相互扶助」思想は、多くの日本知識人達がそれぞれの解釈に基づいて受容し、日本社会に浸透させようとしてきた。このような国内における状況や試みをまとめた先行研究は、複数の領域において散見されるが、「相互扶助」、「ユマニテ」と言われる思想の現地における先導者達と渡欧した日本の知識人達との直接の交流と影響関係を系譜的にまとめた研究は皆無である。
クロポトキンと面会した有島武郎、ルクリュ家と交流があった石川三四郎、芹沢光治良等、20世紀前半の日本知識人のフランスを中心とした欧州滞在に伴う現地の人々との直接的な交流を、遺された書簡や聞き取り調査から系譜的に明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

研究の目的にそった資料の調査、収集を進め、その結果について、学術論文として発表したり、学会等の場で報告することによって、学術の場における当該研究の認知度を上げたりするとともに、新聞や雑誌等に本研究に関連する記事を掲載することによって、学術関係者以外の人々に対しても、今年度における研究成果の一端を開示することができた。
小牧近江、金子洋文、今野賢三等による関東大震災にまつわる悲劇を語った「種蒔き雑記」の一部が、1924年8月にフランス語に翻訳されて、フランスの新聞『リュマニテ』紙に、当地の記者による解説付きで掲載されていたが、その記事について、邦語による再翻訳を行い、当時の翻訳の経緯や原文との差異などについての指摘等を含め、『初期社会主義研究』第31号に論文としてまとめた。
また、現地調査の名目で、2023年8月から9月にかけてフランス(パリ)にわたり、本研究に関連する人物達ゆかりの地まで足を運び、その地の現状を確認するとともに、彼等が生活していた際の様相を検討した。また、研究対象となっている人物を知る人々からの聞き取り調査も行い、これらの調査の結果の椎名其二についての部分は、秋田さきがけ新聞の朝刊に、「椎名其二・パリに生きて・「昆虫記」翻訳100年」というタイトルで4回にわたって文章を寄稿した。
また、日本人を庇護したフランス人のアナーキスト一家・ルクリュ家に関連する日本語、フランス語の書籍の文献調査を進め、1907年の有島武郎のロンドンにおけるクロポトキン等との交流、その交流から当地の人々に受け継がれていった石川三四郎、椎名其二、望月百合子、芹沢光治良といった日本人達とのやりとりのあとについて、具体的な日時や方法などを確認できたところもあり、そのことなどについて講演や発表として登壇し、参加者達を前に報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

もともとコロナの蔓延等があって、2019年、2020年、2021年は、フランスを中心としたヨーロッパにおける現地調査が行えなかったため、日本における文献調査や関係者への聞き取り調査が中心となった。そのため、フランスにおいて現在までの研究成果をまとまった形では発信できておらず、その点には挽回の必要性を感じている。
また、2020年6月には、本研究において重要な位置をなし、遺族として遺品の管理を担っていた作家・芹沢光治良の四女・岡玲子氏、2023年11月には、同じく翻訳家・小牧近江の孫の桐山香苗氏が続けてご長逝されてしまい、聞き取り調査を行うことができなってしまっただけでなく、関係資料へのアクセス方法や所在場所も大きく変わってしまったために、具体的な研究手段・方法について一部変更を余儀なくている。このことを含め、しかたのないことではあるが、研究対象となる時代を間接的に知っている人達がかなり少数になってきており、聞き取り調査による研究の進展が難しく、このようなマイナス材料については、図書や新聞の調査を増やすことによって、研究成果の質を維持したく考えている。
しかしながら、国会図書館やフランスの国立図書館(BNF)に代表されるように、研究に関係する資料を含む貴重な図書や新聞が電子アーカイブ化も進んでおり、そちらの方で、本研究に関連する資料を発見することもあるため、当時のフランスの新聞のアーカイブ・サイト等を利用することによって、現存を確認することのできていなかった資料や現存が噂されていたものの実際には存在していない資料について確認することもできた。
このように、コロナや遺族の死亡などに伴う、研究方法、手段の大幅な変更は余儀なくされたものの、ある程度は、上記のような代替の措置によって補填することができたと考えるが、現地調査や現地での情報の発信はもう少し数をこなしたかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、本研究の最終年度の年ということもあり、本研究においてコロナの蔓延等もあって遅れ気味であった海外(ヨーロッパ)での調査と、その研究成果の情報発信を当地の人々との連携を図りながらできる限り進展させるとともに、本研究のここまでの調査で明らかになってきた、ヨーロッパに端を発する近代的な相互扶助思想の日本への伝来の過程について、一つの連続性のもとにまとめあげたいと考えている。
一言に西洋初の近代的相互扶助思想の日本、ないしは日本の人々への受容、伝播と言っても、思想的な要素(共産主義、無政府主義等)が強い部分と、宗教的な要素(キリスト教)の強い部分が混在しており、それぞれの独自性を考慮に入れつつ、この二つの要素が日本の知識人の精神の中でどのように混ざり合い、分かちがたいものになっていったのかについて、当時の日本の知識人の欧米体験だけからではなく、同時期に欧米から来日し、日本においてキリスト教の伝道を行った宣教師達の日本人達との交流や彼等が日本人達に行った教育の様子やあり方から双方向的に明らかにしていきたい。
また、本研究の全体像を活字化し、学術の世界のみならず、広く市井の人々に報告するために、本研究の論文化、研究報告、講演等の実施、新聞等のメディアを通じた研究内容の紹介に努めたい。本研究を端緒とする新たな研究への配慮として、今後の研究が円滑に遂行されるように、資料の所持者や所有施設を縦横に結びつけられるようなネットワークの構築も進めておきたい。
その一方で、研究対象となる時代のことを知っている人間が時代の経過とともに少なくなるつつはあるが、ご遺族等の中で、本研究に関係することで情報を持っている関係者がおれば、積極的に足を運んで聞き取り調査等を行って、有形無形の歴史的な資料が喪失していくことをできる限り防ぎ、次代に残る研究資料として形にする所存である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『種蒔き雑記』はどのようにフランスで伝えられたのか ――一九二四年八月一七日、二〇日付『リュマニテ』紙面から2023

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      初期社会主義研究

      Volume: 31 Pages: 85-102

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] アラン・ドロン主演映画「サムライ」への谷川徹三評をパリで考える2023

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      思うことあれこれ ――谷川徹三の日誌を読んで

      Volume: 8 Pages: 25-31

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 『種蒔き雑記』はどのようにフランスで伝えられたのか:1924年8月17日、20日付『リュマニテ』紙面から2023

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      初期社会主義研究

      Volume: 31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 一九二二年夏、有島武郎の秋田訪問をめぐって : その経緯と雑誌『種蒔く人』との関係等から2022

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 56 Pages: 84-101

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有島武郎が辿り着いた翻訳観――翻訳によって足されるもの失われるもの2022

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      名古屋大学人文科学研究

      Volume: 50

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 横光利一『旅愁』における音楽の訳され方 -「巴里の屋根の下」と「マロニエ」を足がかりに-2021

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      横光利一研究

      Volume: 19 Pages: 126-144

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 有島家とフランスとのかかわりをめぐって2019

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      有島武郎研究

      Volume: 22 Pages: 68-81

    • NAID

      40021970971

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 有島武郎と海外留学2024

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      2023年度宇都宮大学公開講座「今こそ学び直したい思想家たち――明治大正期を形づくった日本人」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 有島武郎の草の葉会と鶴見祐輔の火曜会2024

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      2023年度河合栄治郎研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小説『巴里に死す』から浮かび上がる芹沢光治良の見ていたパリ2023

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      第2回“巴里に死す” 講演会と読書会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 秋田の近代化にディサイプルス派の伝道が果たした役割について ――雑誌『種蒔く人』の出版と宣教師たちの活動との接点を探る2023

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      2023年度春学期キリスト教徒諸学の会(聖学院大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『或る女』をめぐる物語2023

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      かごしま近代文学館企画展「さまよえる有島武郎展」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 雑誌『種蒔く人』はなぜ1921年に秋田で創刊されたのか? :その源流としてのプロテスタンティズムの影2023

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      聖学院大学総合研究所・グローバリゼーションと日本文化研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 有島武郎の翻訳観――翻訳によって足されるもの失われるもの2021

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      有島武郎研究会第69回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 一九五六年夏、オンドヴィリエ村での小牧近江と椎名其二の再会――『種蒔く人』創刊百周年の視座から2021

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      日本社会文学会2021年度秋季宮城大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 有島武郎と『種蒔く人』創刊の地・秋田――1922年8月の秋田訪問を視座として2021

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      日本比較文学会2021年度東北大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 作家・芹沢光治良と画家・三岸節子の交友について ―フランス・東京・愛知の地を軸として―2020

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      2020年度稲沢市成人大学後期講座
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 作家・芹沢光治良と愛知――岳父・藍川清成との関係から2019

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      愛知県稲沢市成人大学講座
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フレンチ・アナーキストたちの暴力は日本の知識人たちによってどのように処理されたのか? ――アナーキスト・ルクリュ家と有島武郎、石川三四郎、芹沢光治良の交流から考える2019

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      日本近代文学会2019年度秋季大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 郷土・秋田が椎名其二に果たした役割――小牧近江、藤田嗣治との日仏をまたにかけた交友から2019

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      新潮社記念文学館「ファーブル昆虫記を訳した椎名其二展」記念講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『種蒔く人』の射程2022

    • Author(s)
      「種蒔く人」顕彰会
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      秋田魁新報社
    • ISBN
      9784870204225
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 有島武郎をめぐる物語2020

    • Author(s)
      杉淵 洋一
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      9784787292537
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi