同時代の災厄を語る オーストリア現代文学における「死者とのコミュニケーション」
Project/Area Number |
19K13137
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
福岡 麻子 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40566999)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | イェリネク / 語り / 聞く / 聴く / 災厄 / 物語 / オーストリア文学 / 物語論 / 現代文学 / カタストロフィ論 |
Outline of Research at the Start |
【1】2000年代のオーストリア現代文学を例に、災厄について語る方途の諸相を明らかにし、【2】その語りのモデルを示すことである。戦後生まれ世代にとっての第二次大戦のように、何らかのメディアを介して媒介的に(のみ)災厄に接する経験には、語りの固有性を見てとることができる。本研究では、テロや震災など今日の災厄以降、文学において新たに展開されるようになった「死者とのコミュニケーション」という主題に着目する。そして、同時代の災厄への応答と比較しつつ、後継世代が「過去」との取り組みとして行う文学的「死者とのコミュニケーション」の方法を示す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度までおよび2022年度前半まで、当初の目的通り災厄について「語る」方途に焦点を合わせて、エルフリーデ・イェリネク、クレメンス・J・ゼッツ、トーマス・シュタングルらの文学作品のについて、考察と翻訳を進めてきた。その中で明らかになったのは、「媒介性」「名指さない(名指せない)こと」がその核心にあるということ、および、災厄の経験においてジェンダーがファクターの一つになるということだった。 本研究がもともと対象としていたのは、時代・地理的な隔たりを特徴とするような「災厄の経験」を語る文学である。しかし、新型コロナウィルス感染症という、地域を横断する現在進行形の「災厄」は続いており、視座の問い直しを迫られた。また、2022年度上半期において、エルフリーデ・イェリネクの演劇("Laerm. Blindes sehen. Blinde sehen!" (2021), "Kein Licht." (2011)等)の分析を行う中で、「語り」と対になる、あるいは、「語り」の前提となる行為として、「聴く/聞く」ことが問題化されていることが、無視できない課題として浮上した。そこで、「聴く/聞く」という観点から作品を再読・精査し直し、イェリネク演劇におけるミメーシス的方法が、どのように「聴く/聞く」ことを問題化しているかについて考察した。その成果は、研究ノート(「「聞こえなさ」をどのように問題化するか エルフリーデ・イェリネク『光のない。』における「アンチ表象のプログラム」」」『人文学報』519-14、東京都立大学人文学研究科、2023年3月、57-68頁)にまとめて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述のような新たな視点(課題)の浮上そのものは一種の進展ではあるが、文献およびこれまでの考察の再精査が必要となり、当初の目的である「語りのモデル」の構築まで到達しえなかった。 また、実際的な面について:新型コロナウィルス感染症の流行に照らした行動規制は緩和されつつあるものの、とりわけ海外渡航に関しては困難が解消されたわけではない。それゆえアクセスできる資料が限定される、国外で開催される学会への参加がままならない、といった課題があった。資料収集に関しては、メール等の手段により、ウィーン大学エルフリーデ・イェリネク研究所による多大なる協力を得たことを、謝意とともに申し添えたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の成果に基づき、災厄と文学という課題について、以下の調査・考察を行う。 ・「聴く/聞く」ことが文学・演劇においてどのように取り組まれ(ないしどのように表象され)ているか ・また、前年度までの研究により、以上のいずれもにおいてジェンダーという観点を導入する必要性が明確になったため、この点から考察する予定である。 2023年度も海外渡航に不自由がなくなるわけではないと予想されるものの、オンライン形式が残る学会には参加しつつ(指名発表の決定している1件を含む)、国内外の研究者とコンタクトを図り、研究の質のコントロールを行う。
|
Report
(4 results)
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ドイツ文化事典2020
Author(s)
石田勇治(編集代表)
Total Pages
744
Publisher
丸善出版
ISBN
9784621305645
Related Report