• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

International Development of Animal Studies: An Approach from Japanese Literature and Culture

Research Project

Project/Area Number 19K13147
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02050:Literature in general-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

江口 真規  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30779624)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsアニマル・スタディーズ / 屠畜場 / チャールズ・バーネット / 東日本大震災 / 羊 / 畜産動物 / アクティビズム / オーストラリア / アニマル・サンクチュアリ / エコクリティシズム / 動物の権利 / アニマル・ウェルフェア / 菜食主義 / ヴィーガン / 人新世 / 比較文学 / ヴィーガニズム / 海外における日本文学・日本文化 / 文学論 / 動物の福祉 / 動物 / 文学理論 / 日本文学・文化
Outline of Research at the Start

「アニマル・スタディーズ」とは、動物と人間の差異や共生のあり方を再考する、人文学・自然科学を融合した研究の枠組みである。本研究は、近年アニマル・スタディーズが興隆した背景やその研究手法、これまでの成果をまとめ、日本における研究の基盤を確立することを目的とする。合わせて、これらの理論を参照し日本文学における動物を比較文化的に考察することにより、国際的な議論の発展に日本文化の側面から寄与することを目指す。
具体的には、関連文献の収集と精読、研究集会への参加と発表、アニマル・スタディーズの教育研究機関での調査、日本国内での研究集会の開催、研究入門書の刊行を計画している。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、日本国内における感染症対策の制限が緩和されたことを受け、これまでオンラインを中心に参加していた学会・研究会等に対面で参加し、文学・文化分野における動物の研究の動向に関して意見交換を行うことができた。具体的には、比較文学会、比較文化学会、物語研究会の全国大会や支部大会に参加し、参加者との交流を通じて、今後の共同研究の着想にも至った。また、学会出張の機会を利用して、北海道及び秋田県の羊牧場を訪問し、羊の飼育が地域の文化とどのように結びついているのか、近年の環境問題への取り組みも含めて牧場関係者に話をうかがうことができた。これに関しては、昨年度オーストラリアの博物館等で実施した動物の飼育と展示についての調査と合わせて分析を行っていきたい。
昨年度に引き続き、動物の表象と文学・文化に関する事例の研究を進めた。文学や映画作品に描かれた屠畜場に関して、特に1970年代にアメリカで公開されたチャールズ・バーネット監督の映画Killer of Sheepを中心に、アフリカ系アメリカ人の表象と羊のメタファーの関連から分析を行い、比較文化学会において口頭発表を行った。本発表の内容を加筆・修正し、環境文学に関する本の一章として論文を投稿している。また、東日本大震災後の畜産農家を描いた文学作品について、学生闘争と反原発運動の歴史を調査し、英語での論文投稿を準備している。これまでの研究で分析を行ってきた「自然」と「文化」の概念の変遷、ロマン主義とエコロジー思想の結び付きに関しては、『世界遺産の百科事典』に記事を投稿し、令和6年中の刊行が予定されている。
なお、本研究課題の成果として発表した拙論「アニマル・スタディーズの発展と動向――文学・文化研究とアクティビズムとの関わりから――」(『比較文化研究』第144号、2022年度日本比較文化学会奨励賞受賞論文)を対象として、令和5年9月に筑波大学若手教員奨励賞を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに学会や研究会で口頭発表を行ったテーマについて、さらなる調査を行い論文にまとめ投稿する予定であるが、学内業務等の関係により予定よりも遅れている。今後は研究時間を確保できるよう、業務分担の改善に努める予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、当初2021年にシドニーで予定されていたアニマル・スタディーズの国際学会Minding Animalsに参加して口頭発表を行い、近年のアニマル・スタディーズに関する動向を調査することを主な計画の一つとしていた。新型コロナウイルス感染症の影響により、学会は2024年7月の予定で延期されたものの、運営に係る経済的な問題のため、2024年1月に中止が決定した。2024年5月現在、今後の学会開催については未定である。
そのため、令和6年度の研究計画に関しては変更が必要となり、本研究課題を通じてこれまで行ってきた動物の表象と文学・文化に関する事例の研究を中心的に進め、論文の執筆に注力することを目指す。具体的には、以下の三つのテーマを予定している。
(a)アメリカの映画Killer of Sheep(1977)に関して、その歴史的背景に関する文献や映画のデータを整理する。作品中の屠畜場と羊のメタファーの解釈を試み、文学作品や映画に描かれた屠畜場の意義について考察する。(b)東日本大震災と畜産農家に関する文学作品について、これまでの先行研究を整理しながら、学生闘争と反原発運動の歴史の観点から論じる。福島県の牧場での現地調査も予定している。アニマル・スタディーズ関連の学術誌に投稿し、日本の動物をめぐる事例を国際的な視野から捉え直すことを目指す。(c)北海道の畜産農家で育てられたアニメーターを主人公とする、NHK連続テレビ小説『なつぞら』(2019)について、「漫画映画」の誕生と動物表象の観点から作品を分析する。ドラマの舞台となった北海道帯広市の開拓と畜産の歴史、人と動物の関わりの変遷について、現地博物館等での調査を予定している。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] メルボルン大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] カンタベリー大学(ニュージーランド)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 文学を通して動物について考える――近年の研究動向と実践から――2023

    • Author(s)
      江口真規
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: (315) Pages: 75-77

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] アニマル・スタディーズと文学研究――表象と実践のはざまで――2023

    • Author(s)
      江口真規
    • Journal Title

      『物語研究』第23号

      Volume: 23

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカ南部における歴史的黒人大学(HBCU)の歴史と教育 : アーカンソー大学パインブラフ校での日本語・日本文化教育を通して2022

    • Author(s)
      江口真規
    • Journal Title

      国際日本研究

      Volume: 14 Pages: 105-116

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アニマル・スタディーズの発展と動向――文学・文化研究とアクティビズムとの関わりから――2021

    • Author(s)
      江口真規
    • Journal Title

      比較文化研究

      Volume: 144 Pages: 1-10

    • NAID

      40022691895

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文学・文化研究におけるアニマル・スタディーズと、日本文学・文化からのアプローチ2021

    • Author(s)
      江口真規
    • Journal Title

      ヒトと動物の関係学会(特集1:第26回学術大会シンポジウム)

      Volume: 57 Pages: 29-34

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Analysing Dairy Farming in Japan through the TV Drama Natsuzora (Summer Sky)2021

    • Author(s)
      Eguchi, Maki
    • Journal Title

      Networking Knowledge: Journal of the MeCCSA Postgraduate Network (Special Issue: Climate, Creatures and COVID-19: Environment and Animals in 21st Century Media Discourse)

      Volume: -

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文学・文化研究におけるアニマル・スタディーズと、日本文学・文化からのアプローチ2020

    • Author(s)
      江口真規
    • Journal Title

      ヒトと動物の関係学会誌(第23回学術大会予稿集)

      Volume: 55 Pages: 16-16

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] The History of Wool and Sheep Meat in Japan: An Animal Studies Perspective2020

    • Author(s)
      Maki Eguchi
    • Journal Title

      国際会議「多元性のパラダイムを求めて―中央アジアと日本における文化的・社会的多元性と共生」予稿集

      Volume: ―

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 映画Killer of Sheepにおける羊のメタファー――日常としての屠畜場を背景に――2024

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      2023年度日本比較文化学会東北支部研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 文学を通して動物について考える:近年の研究動向と実践から2022

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      日本民俗学会12月談話会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The Story of a Cowherd at Ranch of Hope: From Student Activism to the Anti-Nuclear Protest in Fukushima2022

    • Author(s)
      Maki Eguchi
    • Organizer
      XXIII Congress of the International Comparative Literature Association
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「希望の牧場」の牛飼いをめぐる物語:学生闘争から反原発運動へ2022

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      日本比較文学会東北支部第24回比較文学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アニマル・スタディーズと物語の中の動物2022

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      物語研究会2021年度3月例会ミニシンポジウム「ポスト・ヒューマンの物語と動物表象」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Counting Sheep: The Contextualization of “Dreaming of Sheep” in Japanese Culture2021

    • Author(s)
      Maki Eguchi
    • Organizer
      Dreams and the Animal Kingdom in Culture and Aesthetic Media
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 境界としての屠畜場:映画Killer of Sheepを中心に2021

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東北支部2021年度12月例会シンポジウム「コロナ禍で読み直すアメリカ文学」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 歴史的黒人大学における多文化共生の取り組み:アーカンソー大学パインブラフ校での日本語教育を通して2021

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      筑波大学人文・文化学群日本語・日本文化学類第3回シンポジウム「地域社会と多文化共生」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] アニマル・スタディーズの歴史と現在:人間と動物の境界線2021

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      筑波大学・茨城大学合同100人論文オンライン研究交流イベント~すべての生物には意志(will)はあるのか?~
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Teaching Animal Studies and Understanding Different Cultures: A Case Study of a World Literature and Japanese Literature Course2021

    • Author(s)
      Eguchi, Maki
    • Organizer
      Animal Futures: Animal Rights in Activism and Academia
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文学・文化研究におけるアニマル・スタディーズと、日本文学・文化からのアプローチ2020

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      ヒトと動物の関係学会第26回学術大会シンポジウム「アニマル・スタディーズとはなにか? 役に立つの?」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] The Representation of Sheep in Modern Japanese Literature: From an Animal Studies Perspective2020

    • Author(s)
      Maki Eguchi
    • Organizer
      Exploring New Frontiers in Social Sciences and Humanities: 1st UTM-Tsukuba Joint Symposium
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bridging Akita and the American Deep South: Teaching Cultural Diversity in Local Universities and Communities2019

    • Author(s)
      Maki Eguchi
    • Organizer
      Akita JALT Chapter Meeting
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Colonial History of Sheep in Japan: Eating “Genghis Khan” and Wearing Homespun Clothing2019

    • Author(s)
      Maki Eguchi
    • Organizer
      Decolonizing Animals: Australasian Animal Studies Conference 2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東日本大震災後の文学と動物――ジェンダー・地域・種の境界を越えて2019

    • Author(s)
      江口真規
    • Organizer
      日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 世界遺産の百科事典2024

    • Author(s)
      『世界遺産の百科事典』編集委員会編
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 大学のなかの動物たち――「アニマル・スタディーズの国際的動向と日本文学・文化からのアプローチ」科学研究費活動報告書2023

    • Author(s)
      江口真規 編著
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      ---
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『植民地時代の文化・政治と『京城日報』:越境的日本文学・文化論の可能性を問う』(分担:江口真規「江馬修『羊の怒る時』と関東大震災における社会主義者弾圧:『台湾日日新報』との関係からの考察」)(原題は韓国語)2021

    • Author(s)
      『京城日報』収録文学資料データベース構築チーム・金孝順編著(著者:金孝順・中村静代・謝恵貞・梁仁實・嚴仁卿・江口真規・横路啓子・呉佩珍・李顯周・李賢珍・任・鄭炳浩)
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      Youkrack
    • ISBN
      9791162446348
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『問題としての「アメリカ」――比較文学・比較文化の視点から――』(分担:第1章「川端康成『伊豆の踊子』とThe Izu Dancer――アメリカ冷戦期文化政策と翻訳された自然――」)2020

    • Author(s)
      日本比較文学会東北支部編(著者:森田直子・江口真規・小林竜一・山崎義光・高橋由貴・森岡卓司・仁平政人・中村唯史・佐野正人・梁姫淑・金子淳・塩谷昌弘・伊藤豊)
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033733
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi