• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

前置詞の習得における対話的相互行為の役割

Research Project

Project/Area Number 19K13226
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionJapan Women's University (2023)
Daito Bunka University (2019-2022)

Principal Investigator

堀内 ふみ野  日本女子大学, 文学部, 准教授 (80827535)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords用法基盤 / 響鳴 / 文脈 / 習得 / 親子会話 / 用法基盤モデル / 言語習得 / 前置詞 / 認知言語学 / CHILDES / 対話 / 相互行為 / 機能語 / 第一言語習得
Outline of Research at the Start

本研究では、我々の言語知識はどのように形成されるのかという問いに対し、対話的な相互行為に見られる言語使用のパターンが知識形成の基盤となるという仮説を、英語前置詞(以降、不変化詞を含む)の習得過程をもとに追求する。映像資料を含む親子会話のコーパスを用いて、子供が前置詞を使用する構文、発話連鎖上の位置/機能、身体動作との共起関係を定量的に示す。さらに、それらが月齢に応じてどのように変化するか分析し、前置詞に関する知識の習得過程を解明する。これを通して、対話における発話の連鎖関係や相互行為上の機能が前置詞の習得に与えている影響を分析し、コミュニケーションの中で言語知識が形成されるメカニズムを探る。

Outline of Annual Research Achievements

研究実績の概要は、以下のとおりである。
第一に、親子会話コーパスのデータを、先行発話と類似した発話を次話者が行う「響鳴(resonance)」の観点から分析した。これまでは、子供が親の発話に出てきた前置詞を直後の発話で繰り返すという語彙的な響鳴に着目し、それが言語習得において担う役割を探求してきた。今年度は、対象を前置詞以外の品詞にも拡大し、また、発話のリズムやイントネーションといったパラ言語的情報まで含めた観察を行った。それを通して、これまで前置詞の観察に基づいて論じてきたことは他の品詞の語にも当てはまる面と前置詞固有の面があること、パラ言語的なレベルにも響鳴が観察されることなど、議論の一般化・体系化につながる示唆が得られた。
第二に、本研究課題で取り組んできた文脈依存の構文形成に関する研究の手法や成果を、日本語の創造的・逸脱的な構文の分析に応用した。具体的には、日常会話に見られる創造的・逸脱的な構文の事例として、付属要素始まり発話を用法基盤(usage-based)のアプローチで分析し、先行発話との関係や、コミュニケーションモードの特性の観点から、その構文が形成される動機付けを考察した。それを踏まえ、構文知識が相互行為の文脈に依拠して形成されていくという議論を深化させた。
このように、「対話的な相互行為に見られる言語使用のパターンが知識形成の基盤となる」という本研究課題の仮説に対し、分析の観点や対象を広げながら検証を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、成果発表が延期となったり、対面での学会参加を断念したりしたことで計画変更を余儀なくされる時期が続いたが、今年度は分析対象の語彙や分析観点を拡大し、より体系的な現象の記述に向けて研究を遂行した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、前置詞以外の品詞の語やパラ言語的な情報にも着目した分析を推進し、論文を執筆する。また、これまで行ってきた分析結果を整理して体系化し、習得研究のみならず、用法基盤の構文研究や対話統語論の枠組みでも議論することで、より広い研究分野への貢献を目指す。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Commas as a constructional resource: The use of a comma in a formulaic expression in Japanese social media texts2023

    • Author(s)
      Horiuchi, Fumino and Toshihide Nakayama
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 39 Issue: 1 Pages: 145-163

    • DOI

      10.1515/jjl-2023-2010

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「認知と社会のダイナミズム―創発・伝播・規範から読み解く言語現象の諸相―」2023

    • Author(s)
      吉川正人, 中村文紀, SPREADBURY Ash, 堀内ふみ野, 土屋智行
    • Journal Title

      社会言語科学会第47回大会発表論文集

      Volume: 47 Pages: 247-256

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「子どもの発話における前置詞の響鳴率の異なり」2022

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      小川芳樹・中山俊秀(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』

      Volume: 3 Pages: 116-129

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Demystifying the development of a structurally marginal pattern: A case study of the wa-initiated responsive construction in Japanese conversation2021

    • Author(s)
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 172 Pages: 215-224

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 親子会話で生起する前置詞句単独発話2021

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 22 Pages: 74-93

    • NAID

      40022534986

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 隣接した発話間に見られる文法的構造の萌芽―子どもによる前置詞inの使用を例にして2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      中山俊秀・大谷直輝(編)『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開』

      Volume: - Pages: 291-320

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 発話頭の「ハ」成立の動機付け―動的文法観に基づく一考察2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • Journal Title

      田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)『動的語用論の構築へ向けて2』

      Volume: 2 Pages: 176-197

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「その焼豚がまた美味しいんだけどさ」―「また」の属性累加用法の談話文法的分析2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      加藤重広・滝浦真人(編)『日本語語用論フォーラム3』

      Volume: 3 Pages: 261-285

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発話頭の「ハ」成立の動機付け―動的文法観に基づく一考察―2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • Journal Title

      動的語用論の構築へ向けて

      Volume: 2 Pages: 176-197

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「その焼豚がまた美味しいんだけどさ」―「また」の属性累加用法の談話文法的分析―2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      『日本語語用論フォーラム 3』

      Volume: 3 Pages: 261-285

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの前置詞句単独発話―談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から―2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 37 Pages: 24-30

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話から文法へ―overの習得を支える多層的な文脈―2019

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 19 Pages: 311-323

    • NAID

      40021975255

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 『不完全構造』の発話とその文法システム上の位置付け2024

    • Author(s)
      中山俊秀・堀内ふみ野
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第12回ワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Mobilizing syntactic rules for discourse organization: A case study of utterances starting with a dependent element in Japanese2023

    • Author(s)
      Horiuchi, Fumino and Toshihide Nakayama
    • Organizer
      18th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「打ちことば」が拓く文法研究の地平2023

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Organizer
      社会言語科学会第5回シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「認知と社会のダイナミズム―創発・伝播・規範から読み解く言語現象の諸相―」2023

    • Author(s)
      吉川正人, 中村文紀, SPREADBURY Ash, 堀内ふみ野, 土屋智行
    • Organizer
      第47回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「前置詞の意味はどこにあるのか―構文的意味論の提案―」2022

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Organizer
      神戸大学国際文化学研究推進インスティチュート(Promis)主催セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ただの読点、だけどね:構文構成要素としての読点2021

    • Author(s)
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • Organizer
      日本言語学会第162回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] What kinds of prepositions are acquired through resonance?2021

    • Author(s)
      Horiuchi, Fumino
    • Organizer
      11th International Conference on Construction Grammar
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Structural incompletion' as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • Author(s)
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • Organizer
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ネタさえあれば、だけどね」―読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • Author(s)
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • Organizer
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 発話を超えて発達した定型性―係助詞ハで始まる発話2021

    • Author(s)
      中山俊秀, 堀内ふみ野
    • Organizer
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもの前置詞産出における響鳴率の異なり2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第6回ワークショップ
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもの前置詞句単独発話―談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から―2019

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Organizer
      日本英語学会第37回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Dynamic Emergence of Referents in Conversation2019

    • Author(s)
      Toshihide NAKAYAMA, Fumino HORIUCHI
    • Organizer
      The 16th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] English Prepositions in Usage Contexts: A Proposal for a Construction-Based Semantics2022

    • Author(s)
      Horiuchi, Fumino
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      Hituzi Syobo
    • ISBN
      9784823411106
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi