• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦前・戦中のタイにおける日本語普及―バンコク・チェンマイ・コタバルの日本語学校

Research Project

Project/Area Number 19K13240
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

山口 雅代  東京福祉大学, 教育学部, 准教授 (60763795)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords日本語教育史 / チェンマイ日本語学校 / ボルネオ・カンパニー / コタバル日本語学校 / 南機関 / コタバル / タイの日本語普及 / チェンマイ・ボルネオ・カンパニー / 日タイ文化研究所 / 日タイ文化会館 / 諜報工作(南機関・F機関)
Outline of Research at the Start

本研究は、戦前・戦中のタイにおける日本語普及の全容を明らかにするものである。日本語普及は、政策として政府の方針などにより、普及させられ、日本語教育はその下位に位置する。タイにおける日本語教育史の研究として以下の不明点を解明していく。
1)チェンマイ日本語学校があったボルネオ・カンパニーに南機関の支部があったのか。
2)コタバル日本語学校はどこにあったのか。
3)コタバル日本語学校はF機関と関係があったのか。
4)日本語教師の中に諜報工作に従事した者はいたのか。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度の、2023年3月4日(土)から16日(木)までタイのチェンマイとバンコク、マレーシアの旧タイ領であったクランタン州コタバルで調査を行った。持ち帰った資料や音源、帰国後に寄せられた情報を精査し、山口(2024)で発表した。チェンマイ調査では、バンコクのボルネオ・カンパニーからチェンマイのボルネオ・カンパニーにテレグラムが送られていたこと、田中盛之助の孫3名がチェンマイ日本語学校で学んでいたことがわかった。また、チェンマイのボルネオ・カンパニーのオーナーが創設した学校を日本軍が接収し、チェンマイ日本語学校とした可能性が出てきた。コタバル調査では、南方特別留学生として日本に留学したコタバル出身の1名は、1943年7月からタイ領であったにも関わらずマレー出身として扱われていた。また、現Sultan Ismail Collegeは、戦時下日本語学校であったとの情報が寄せられ、コタバル日本語学校であった可能性が出てきた。コタバルがチェンマイと異なる点は、チェンマイはビルマへの通路として地上戦にはならなかったが、コタバルは激しい戦闘が行われた場所で、市内に残されたトーチカから見て取れた。
調査から帰国後、戦時下のチェンマイについて詳しいソムヨット・ニンマンヘーミン氏とコンタクトが取れ、追加調査として研究協力者に聞き取りを依頼した。その結果、多くの写真や資料の提供を受けた。その聞き取りや資料を含め、山口・Thananat・Walaiporn・川口(2024)で発表した。伯父のグライシー・ニンマンヘーミン氏は1942年1月27日に日本軍に捕まり、それをプレートにして残していた。1943年ごろからチェンマイに転進する日本軍が増えた。日本兵の何人かは、日本の歌や日本語をタイ人に教えた。日本軍が増えると共に、チェンマイ日本語学校だけでなく、さまざまな方法で日本語が学ばれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

主な原因は、コロナ禍にあり、2020年度・2021年度の2年間海外で調査を行えなかったことによる。しかしながら、2022年度は、チェンマイ・バンコク・コタバルで調査を行ったことで多少ではあるが、進展が見られた。コタバル調査の折には、コタバル日本語学校についての情報を得ることができなかった。帰国前に情報提供を依頼した。その結果、現Sultan Ismail Collegeがコタバル日本語学校であった可能性があるというメールを受け取ることができた。今後は、コタバル日本語学校の特定のために再調査を行う必要が出てきた。

Strategy for Future Research Activity

2024年夏にソンクラー(シンゴラ)とコタバルに行くことを計画している。ソンクラーでは、諜報工作が行われたシンゴラ領事館の特定を行いたいと思っている。コタバルでは、現Sultan Ismail Collegeがコタバル日本語学校であったかどうか確認したいと思っている。2024年11月には、チェンマイの国際大会においてこれまでの成果の発表を行い、山口(2024)で示した課題について調査するつもりである。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] チェンマイとコタバルでの調査報告 ―戦時下における日本語学校を中心に―2024

    • Author(s)
      山口雅代
    • Journal Title

      東京福祉大学・大学院紀要

      Volume: 14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦時下のチェンマイにおける日本軍と日本語教育との関係 ―チェンマイでの調査と共に―2024

    • Author(s)
      山口雅代・Thananat Panyo・Walaiporn Kanjanakaroon・川口泰広
    • Journal Title

      新世紀人文学論究

      Volume: 8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東亜経済調査局附属研究所卒業生(大川塾生)のタイでの活動-日本語教育・日タイ文化会館との関係について-2023

    • Author(s)
      山口雅代
    • Journal Title

      新世紀人文学論究

      Volume: 7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タイと南洋進出拠点としての台湾についての一考察-戦前・戦中のタイの新聞と台湾の関係からー2022

    • Author(s)
      山口雅代
    • Journal Title

      新世紀人文学論究

      Volume: 6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「台湾日日新報」にみるタイと台湾の日本語普及に関する交流-国立台湾図書館での検索からー2022

    • Author(s)
      山口雅代
    • Journal Title

      東京福祉大学・大学院紀要

      Volume: 12

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦前・戦中のタイにおける日本語教育の「楽屋」と「舞台」-文化事業変遷と軍事的影響2021

    • Author(s)
      山口雅代
    • Journal Title

      新世紀人文学論究

      Volume: 4

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チェンマイ日本語学校調査で生じた所在地についての疑問点 ―タイ出張報告と共に―2021

    • Author(s)
      山口雅代
    • Journal Title

      東京福祉大学・大学院紀要

      Volume: 11

    • NAID

      40022625339

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦時下の北部タイにおける日本語学習と日本軍の関係について―インタビュー資料を通して―2020

    • Author(s)
      森 康美、富田 紘央、神保 祐子、ウティチャイ ウティワットチャラナート、高田 知仁、坪根 由香里、影山 祐子、森井 健太、吉嶺 加奈子、大石 忍、山川 和彦、山口 雅代、北村 武士
    • Journal Title

      タイ日研究ネットワークThailand研究論集

      Volume: 1 Pages: 148-157

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] これまで日本語教育に従事して-チェンマイとの関わり-2023

    • Author(s)
      山口雅代
    • Organizer
      北部タイ日本語日本研究大学コンソーシアム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 戦時下のチェンマイにおける日本軍と日本語教育:聞取り調査から2022

    • Author(s)
      山口雅代
    • Organizer
      日本タイ学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 戦前・戦中のタイにおける日本語教育の「楽屋」と「舞台」-文化変遷と軍事的影響-2021

    • Author(s)
      山口雅代
    • Organizer
      新世紀人文学研究会・記念シンポジウムー新時代の学術的研究、〈知の協働〉をもとめてー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 戦時下の日本語普及におけるタイと台湾の関係 『台湾日日新報』を中心に2020

    • Author(s)
      山口雅代
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 戦時下の北部タイにおける日本語学習と日本軍の関係について―インタビュー資料を通して―2020

    • Author(s)
      山川 和彦、豊島 昇、齋藤 海璃、神保 未来、山口 雅代、北村 武士、坪根 由香里、森井 健太、横田 徹、佐々木 良造、シースラパーノン ウィパーウィー、門倉 正美、吉川 達
    • Organizer
      タイ日研究ネットワークThailand
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi