Action Research on the Unification of the Japanese Essay Writing Assessment for Intermediate Japanese Level Foreign University Students
Project/Area Number |
19K13248
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
安達 万里江 関西学院大学, 国際学部, 講師 (10823867)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | L2日本語 / ライティング評価 / オリジナリティ / 独自性 / ルーブリック / 中堅研修 / 評価研究 / 作文評価 / パフォーマンス評価 / 中級日本語 / 意見文 / 内容面の評価 / 一貫性 / 日本語教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本語中級レベルの学習者によって書かれた文章をデータとし「内容面」を対象に評価研究を行う。そして、文章の内容面を評価する際、どの人・言語・教育現場にも起こり得る「評価の不一致(ばらつき)」という問題解決に貢献することを研究目的とする。 現在、国内外の外国語教育における自由記述文の自動採点・評価の研究が進んでいるが、機械による自動採点では「内容面」を測ることは未だに難しい。「内容面」をテーマとして絞ることにより、別の側面からの評価研究が深められると考えている。近年パフォーマンス課題において非常に便利な評価ツールであるという認識のある「ルーブリック」も用い、学術的な調査・分析の結果を示す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は令和元年度より実施し、2度の延長を経て、令和5年度が最終年度となる。 令和4年度では、本研究課題の総括・学術領域への還元を目指し、1.理論研究の成果報告、2.実践研究の成果報告、3.研究協力者を対象とした評価者トレーニングの実施(短期研修・ワークショップ形式の試行)の3点に取り組んだ。 上記1.2.では、これまでに進めてきた研究課題をふり返り、成果と今後の課題について整理を行った。その結果、成果はウェブサイトの作成・公開、今後の課題は令和5年度からの科研課題(基盤研究C)となった。また、上記3.では、日本語教員3名の協力が得られ、4月の募集から翌年3月の成果報告まで、オンラインと対面のハイブリッドによる研修の試行が実現できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症による社会情勢の変化への対応が求められた。それによって、研究以外での業務負担が続き、本研究課題に向き合うための時間調整が困難であった。特に、論文の執筆・投稿準備という点においては、計画的には進められなかった。しかし、「研究実績の概要」でも記したような成果(科研課題の新規採択、ウェブサイトの作成・公開、オンライン・対面による研修の試行)を残せたことは、大きな進展であったと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる令和5年度の推進方策は、前年度と同様である。特に、2点について注力したいと考えている。1点目は、理論面と実践面における成果報告である。ウェブサイトの更新と論文というかたちで成果を残す。2点目は研修の改善である。今年度は数回にわけ、短期研修をデザインし、実施する。
|
Report
(4 results)
Research Products
(10 results)