英語を媒介する教室における非適切なコードスイッチングと効果的な教育的介入の研究
Project/Area Number |
19K13273
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
畑 和樹 東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (70803477)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | コードスイッチング / 言語交替 / 会話分析 / 相互行為 / 修復 / 訂正 / 修復活動 / 媒介語 / 連鎖組織 / 媒介言語 / 授業内秩序 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、状況に即さないコードスイッチング(言語交替)に内在する「非適切さ」の原理と、それに対処する効果的な教師的行為のメカニズムを解明する。英語を媒介語とする教室内相互行為において、媒介語への非規律的志向は活動の進行を阻害することが示唆される。これについて本研究は、①英語を媒介語とするコミュニケーション活動における「状況に即さない母語の使用」の本質を明らかにし、②その「非適切さ」に対して教師が行うべき効果的な介入手続きを見出す。また、③異なる教室環境ごとのコードスイッチングの適切性、普遍性および各環境に存在する異質性を明示することで、英語を媒介する学習活動の意義や内在する課題の記述を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、会話分析の手法を用いて、先行研究では記述の含蓄が十分とは言えない (1) 言語交替にみえる構造上の特徴、および (2) 逸脱した言語交替に対処する教師の取り組み」に注目し、それら修復・訂正組織の一部を明らかにした。
(1) 言語交替の適切性は相互行為の中で表れる。ゆえに、求められた応答行為が完結可能となった後で産出された日本語発話は、教師による修復を受けない現象が複数確認できた。ここで見られるプラクティスは、英語による発話を行った学習者が、教師がそれを受け取ったことを示した後で、先行する英語発話に対応する日本語を提供することで、元々の発話が持つ適切性の確認を試みるものである。この手続きは、学習者自身が「本来言いたかったこと」と「実際に発話したことの」に差異がある可能性に志向したことの表れであり、教師にとって訂正の要否を判断する資源となっていることを確認した。※本内容のパイロット的記述を大学紀要に掲載し、加筆・修正した内容を論文として推敲中である。
(2) 学習者が言語交替を行った場面で教師が開始する修復組織を検証し、その中で為される逸脱した言語交替に対処するプラクティスを明らかにした。学習者による言語交替には、その学習者が持つ何らかの困難さを当座的に解決する側面が認められる。その一方で、言語交替そのものが「困難さ」を示す指標となるわけではなく、それが知識の欠落に起因することもあれば、英語で言えるにも関わらず日本語を用いてしまった事例も確認できる。そのような場面で、教師は"In English"の構成を用いて、あくまで規範からの逸脱への対処を優先し、先行発話のやり直しを要請する。この教師の手続きは、先行する言語交替の理由、そして訂正の要否を判断するための過程であることを明らかにした。※2022年度に報告した内容を加筆・修正し、査読付き学会誌に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度から続いた新型コロナウイルス感染症の影響によって、データ収集および分析の進捗に大きな影響を受け、研究の進捗に大きな遅れが発生していた。しかし、22年度には、十分なデータが確保できており、そこから得られた知見を学術誌に報告することができた。現在のところ、研究実施計画にて想定していた内容の80%は達成していると判断している。しかし、前述の(1)については、その他のプロジェクトの兼ね合いから、論文にするにはもう少し時間が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題の最終年度において、まずは(1)の内容に関する記述を精巧化し、論文にすることが当面の目標となる。また、コロナ禍で得たデータには当初想定していなかった「オンライン環境」もしくは「ハイブリット環境」における対話のデータがあり、副次的な知見として興味深い現象、参与者のプラクティスを確認できている。論文を推敲しながら、可能な限り遠隔相互行為の検証を行っていきたい。
|
Report
(4 results)
Research Products
(3 results)