Project/Area Number |
19K13285
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Shizuoka University (2022-2023) National Institute for Physiological Sciences (2019-2021) |
Principal Investigator |
中川 恵理 静岡大学, 情報学部, 講師 (20734940)
|
Project Period (FY) |
2021-11-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 外国語学習 / スピーキング / インタラクション / fMRI / フィードバック / 第二言語学習 / 機能的時期共鳴画像法(fMRI) / 機能的磁気共鳴画像法(fMRI) |
Outline of Research at the Start |
対話時には他者とのリアルタイムでのインタラクションが可能である。この際話者は聞き手からの返答内容によって自分が発話した内容が適当であったかの仮説検証をすることができる。本研究では外国語でのインタラクションによる仮説検証効果とその神経基盤を明らかにするため,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた実験を行う。とくに,リアルタイム性が学習にどのような効果をもたらすかを検証するため,対話中の二者の脳活動を同時計測する実験を行う。本研究の成果をもとに,教育場面におけるより効果的なコミュニケーション活動等の提案をおこなう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの言語運用能力は主に他者との社会的なやりとり(インタラクション)の中で発達する。母語に限らず外国語の場合も、インタラクションを通して効果的に習得できる可能性は高い。本研究の目的は、発話に対する聞き手の反応が外国語学習に与える効果を明らかにすることである。 本研究ではまず、未知の疑似英単語を音読後に教師から頷き等の反応があったとき、日本人英語学習者がどのようにその情報を処理するかを検討するため、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた実験を実施した。本実験により、その結果、他者ではなく自身の発話に随伴した教師の反応があると嬉しいと感じること、その際聞き手の反応を視聴時に賦活する脳領域と一次運動野の中でも特に口の運動と関わるとされる脳領域との結合が強くなることが分かった(Nakagawa et al., 2021, NeuroImage)。発話とは概念を言語化し、調音する、という複雑な処理であるが、一連の処理のうち器官の運動を伴う調音に着目すれば、話す技能の強化とは運動の強化学習と捉えることができる。これらの研究成果から、聞き手の反応の作用で発話(運動)技能が強化される可能性が高いと考察した。 上記をふまえ、聞き手の反応により話す技能が強化されるかを明らかにするための研究を進めた。2021年度中、5名の被験者を対象に実施した予備実験により、発話後に聞き手が頷く場合と静止している場合では、前者のほうが「相手に伝わった」とより強く感じられることのほか、発話が上達する傾向がみられた。2023年10月に研究再開後は、予備実験のデザインを見直し、調整したほか、新たに実験刺激を作成するなど、本実験実施の準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
出産・育児のため研究を一時中断していた。2023年10月より再開し、現在までの間に研究環境整備を行った。実験デザインの見直しや、新たな実験刺激の作成に時間を要したため、昨年度中に本実験を実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年10月に研究再開後、実験デザインを確定した。所属機関の倫理審査申請を含め、実験を実施するための準備は現在おおむね完了しており、今後はデータ収集を進める。8~9月中に行動実験を行い、30~40名程度のデータを取得する。実験後はデータ解析結果をまとめ、学会発表および論文投稿を行う。
|