• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Teacher Motivation in Japanese Secondary Schools: A Longitudinal Study

Research Project

Project/Area Number 19K13289
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba (2021-2023)
Ochanomizu University (2019-2020)

Principal Investigator

末森 咲  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00837528)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords動機づけ / 教師の動機づけ / 質的研究 / 縦断的研究 / 教師 / 学習者
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、1年間に渡って、英語教師の動機づけがどのように変化するか、教師の動機づけが、授業へどのように反映されているか、縦断的に調査することである。日本の中学校、高校で英語を教える教師を対象に、インタビュー調査、授業観察を実施する。インタビュー調査による詳細な描写から、教師の動機づけが1年間に渡って、どのような状態にあるか、何によって変化するか導き出す。また、授業観察によって、教師の動機づけが、どのように授業へ反映されているか、動機づけと授業の関係を明らかにする。教師、研究者の視点に加え、学習者の視点も含め、研究を実施することで、教師の動機づけに対する理解を深めることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1)日本の中学校、高等学校で教える英語教師の動機づけは1年間に渡ってどのような状態にあるのか、2) 教師の動機づけを変化させる要因としてはどのようなものがあるか、3) インタビューを通して見られる教師の動機づけは、実際に教師が教える英語の授業とどのような関係にあるか明らかにすることである。本研究の5年目では、学会発表、論文執筆に主に取り組んだ。特に教師の理想と現実の差に焦点をおいた。動機づけ理論において、目標を設定することは重要であると示されており、目標を設定することで、動機づけが高まると考えられている。しかし、あまりにも現状と離れた目標を設定している場合、その差から動機づけが減退する様子が見られた。特にカリキュラムや労働環境など、迅速な改善が難しい事柄に関して理想を描いている場合、動機づけが減退するようであった。このような状況を踏まえ、英語教師の場合、どのように目標を適切に描くことが可能か、検討を行った。研究成果は、学会発表にて公表し、また論文執筆にも取り組み、現在投稿中である。引き続き、学会発表、論文執筆に取り組み、研究成果の公開を行っていく。また、今後の研究として、より長期的な研究を行うことで、教師がどのような経験をしているか詳細に見ていくことが重要となる。研究実施に向けて、具体的な研究計画を検討していく。例えば、experience sampling methodを活用し、研究を実施することを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学会発表や論文投稿に取り組み、結果の報告を行うことができている。今後も継続して取り組んでいく。

Strategy for Future Research Activity

言語教育における心理に関する学会が開催されるため、学会にて発表を行う。また、学会を通して様々な研究者と交流し、情報交換を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] English Teacher Motivation and Students’ Perspectives in Japanese Secondary Schools2022

    • Author(s)
      Saki Suemori
    • Journal Title

      JALT Postconference Publication

      Volume: 1 Pages: 108-116

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Motivators and Demotivators to Teach English in Japanese Secondary Schools2020

    • Author(s)
      Saki Suemori
    • Journal Title

      JALT Journal

      Volume: 42 Issue: 1 Pages: 51-65

    • DOI

      10.37546/jaltjj42.1-3

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Teacher Motivation and Practice in the Language Learning Classroom2019

    • Author(s)
      Saki Suemori
    • Journal Title

      JALT Postconference Publication

      Volume: - Issue: 1 Pages: 43-49

    • DOI

      10.37546/jaltpcp2018-06

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] English Teachers’ Ideal Selves and the Reality: How teachers Experience the Gap2023

    • Author(s)
      Saki Suemori
    • Organizer
      The 21st Asia TEFL International Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] English Teacher Demotivation in Japanese Secondary Schools: A Qualitative Case Study2022

    • Author(s)
      Saki Suemori
    • Organizer
      The 20th AsiaTEFL 68th TEFLIN 5th iNELTAL CONFERENCE
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Teacher-Student Contact Moments in Classroom in Japanese Secondary Schools2022

    • Author(s)
      Saki Suemori
    • Organizer
      JALT 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Teacher Motivation in Japanese Secondary Schools: A Longitudinal Qualitative Study2021

    • Author(s)
      末森咲
    • Organizer
      The JACET 60th Commemorative International Convention
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] English Teacher Motivation in Japanese Secondary Schools2021

    • Author(s)
      末森咲
    • Organizer
      JALT2021: Reflections and New Perspectives
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学校、高校における教師の動機づけ研究2019

    • Author(s)
      末森咲
    • Organizer
      第7回英語教育における質的研究コンソーシアム(QRCEE)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 教室における教師と学習者の関係性:動機づけに着目して2019

    • Author(s)
      末森咲
    • Organizer
      外国語教育メディア学会 第142回関東支部研究大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Teacher Motivation and Learner Motivation in Japanese Secondary Schools: A Longitudinal Qualitative Study2019

    • Author(s)
      Saki Suemori
    • Organizer
      JACET LD Sig
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi