• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Basic research on HVPT for the acquisition of Japanese rhythm as a second language

Research Project

Project/Area Number 19K13298
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) (2021-2023)
Hiroshima University (2020)
Mejiro University (2019)

Principal Investigator

Takahashi Eriko  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (30710868)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords日本語教育 / 第二言語習得 / 日本語の特殊拍 / 知覚と生成 / HVPT / 日本語学習者 / 日本語の促音 / 知覚弁別 / タスク / 研究動向 / 発音 / 促音 / 日本語 / 特殊拍 / 音声 / 知覚訓練
Outline of Research at the Start

通常,音声の聞き取り練習には,1名または男女各1名の母語話者(声優やアナウンサー)によって読み上げられた音声が用いられるが,本研究で扱おうとするHVPTは,複数の母語話者による(多様性のある)音声を用いた知覚トレーニングで,様々な言語で訓練効果が報告されつつある。
日本語の特殊拍(促音「っ」,撥音「ん」,長音「―」)は,上級日本語学習者にとっても困難で,日常のコミュニケーションに支障を来す一因ともなっている。そこで本研究では,第二言語として日本語を学ぶ学習者にとって特に習得が難しいとされる特殊拍を対象に,HVPTの有効性を検証する。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study is to examine the effect of perceptual training on Japanese rhythm using High Variability Phonetic Training (HVPT). HVPT is a perceptual training method using speech stimuli read by multiple speakers, and its effectiveness has been reported in a variety of languages. In this study investigated the perception of Japanese moraic phonemes (moraic obsturent /Q/, moraic nasal /N/, and long vowel /R/) by learners of Japanese.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

HVPTを用いた研究は、第二言語の音の聞き分けを中心に主に欧米で行われている。HVPTの訓練効果が音素だけでなく、リズムやアクセントなどのプロソディにも有効であることが示されれば、従来とは全く異なる発音指導方法の提案につながる可能性がある。また、仮にリズムを対象とするHVPTに顕著な効果が認められなかった場合は、音素とプロソディの習得プロセスは全く異なるかもしれないという、音声言語認識への新しい可能性を示唆することになる。日本語のリズムを対象としたHVPT効果検証は、第二言語としての日本語音声学習にとどまらず、人間の言語音獲得システムを理解するための一つのヒントとなる。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 遠隔授業における初級日本語クラス : コロナ禍対応から見えてきたこと2020

    • Author(s)
      高橋 恵利子 , 上村 貴世子 , 山中 康子
    • Journal Title

      広島大学留学生教育

      Volume: 24 Issue: 24 Pages: 9-18

    • DOI

      10.15027/50262

    • NAID

      120006952681

    • ISSN
      1342-8934
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2034804

    • Year and Date
      2020-09-30
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 日本音声学会における研究動向:日本語音声関連の発表を中心に2022

    • Author(s)
      大久保雅子・木下直子・高橋恵利子
    • Organizer
      2022年度日本音声学会全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語音声教育の視点から見た研究動向:「日本語教育」と「音声研究」の比較2022

    • Author(s)
      高橋恵利子・大久保雅子・木下直子
    • Organizer
      日本語教育学会2022年度春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語授業におけるサポート学生の役割について:教師へのアンケート調査から2022

    • Author(s)
      荻原まき・鈴木美穂・高橋恵利子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会第60回研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語音声研究の動向-学会誌『日本語教育』および学会発表の分析から-2021

    • Author(s)
      木下直子、高橋恵利子、大久保雅子
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ディクトグロスで学習者は何を話し合うのか2019

    • Author(s)
      高橋恵利子
    • Organizer
      CAJLE(カナダ日本語教育振興会)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of native language and accent type on L2 production, perception and monitoring of Japanese lexical accent2019

    • Author(s)
      Eriko Takahashi, Yukiko Hatasa, Kazumi Hatasa
    • Organizer
      Pronunciation in Second Language Learning and Teaching
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi