Project/Area Number |
19K13316
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 03010:Historical studies in general-related
|
Research Institution | Ohtsuki City College (2021-2023) Tokyo National University of Fine Arts and Music (2019-2020) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 戦争の記憶 / 第二次世界大戦 / シンガポール / 香港 / アジア・太平洋戦争 / アジア主義 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、戦時中から戦後にかけてシンガポールおよび香港で活動した「文化人」のネットワークを見ることで、戦時期から戦後にかけての文化活動の連続と断絶、「戦争の記憶」の創造・継承・忘却のあり方を浮き彫りにするものである。戦後の両都市で活動した映画人、音楽家、漫画家などの「文化人」の中には戦前・戦時期に日本人とともに創作活動をしていた人物が少なくない。本研究では、両都市におけるポピュラー・メディアのなかにどのような形で「戦争の記憶」が埋め込まれていったのかを明らかにするとともに、比較史の観点を取り入れることで、「戦争の記憶」の生成の普遍性と特殊性をあぶり出していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research project investigated and examined how popular media, such as films and music, depicted the Second World War and the Japanese military's occupation of Southeast Asia, particularly focusing on the experiences of Singapore and Hong Kong and how this affected historical experiences related to memories of the war. In the process, I also conducted further research into the use of popular media in the Japanese Occupation of Southeast Asia and also investigated and analysed post-war historical education and social education, including museums that shaped the "memories of war". As a result, this highlighted not only the discrepancies in the memories between Japan and various parts of Asia but also the "complicity" between Japan and these regions and the uniqueness of the historical discourse in each region.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、戦争と日本軍による東南アジアの占領という歴史的事実のみならず、映画や音楽といった大衆的なものも含むさまざまなメディアで戦争やそのもとでの生活経験がどのように表象され、集合的記憶を形成しているかについて考察を深めた。これは広い意味での史学史的研究と言えよう。歴史を単なる「事実」の蓄積としてだけ捉えるのではなく、その語られ方、大衆メディアを通じた人々の歴史実践、そして歴史を語る際の感情に着目した点で歴史研究の現代的意義をもつものと言えよう。また、研究成果は中等教育の現場や広い読者を持つ媒体へも反映させており、歴史・文化・地域の理解を広げていくうえで一定の意義を果たしたと言える。
|