• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Aspects of Habsburgs Rule in Bosnia-Herzegovina on the Eve of World War I.

Research Project

Project/Area Number 19K13396
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionFukuyama University

Principal Investigator

Murakami Ryo  福山大学, 人間文化学部, 准教授 (80721422)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsハプスブルク帝国 / ボスニア・ヘルツェゴヴィナ / 南スラヴ問題 / 豚戦争 / フランツ・フェルディナント / 日墺関係史 / ハプスブルク / セルビア / サライェヴォ事件 / 第一次世界大戦
Outline of Research at the Start

本研究はハプスブルク帝国の支配のありようをボスニア・ヘルツェゴヴィナ統治から捉えなおすことを目的とする。具体的には、ハプスブルク独自の国制(二重制)のもとで唯一の共同統治領であったボスニアに憲法が施行されるまでの帝国中枢の動向、ならびに、ボスニア憲法施行後のボスニアにおける重要施策の内、鉄道敷設、行政権をめぐる文民政府と軍部のせめぎあいの検証を通じて、ハプスブルク支配の本質を浮き彫りにすることを目指す。

Outline of Final Research Achievements

The research results of this project are as follows.
(1) The characteristics of the Habsburg rule over Bosnia were analyzed from the process of establishing the Bosnian Constitution. In particular, the incompatibility of the Habsburg regime with Bosnian autonomy was clarified. (2) The background and process of the Pig War between the Habsburgs and Serbia as the cause of the outbreak of World War I was clarified. The current state of the controversy over the causes of the start of World War I was also analyzed. In this regard, problems with C. Clark's work "Sleepwalkers” were identified. (3) The transformation of the memory of Gavrilo Prinzip, who assassinated Archduke Franz Ferdinand and his wife, was examined. (4) The significance of the Archduke’s Japan visit in 1893 to the bilateral relationship between the two countries was clarified.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学術的意義は、新領土ボスニアの処遇と手がかりとしてハプスブルク帝国の支配のありようを解明した点である。より具体的にいえば、ボスニアの憲法(自治)問題からその独特の国制の硬直性を明らかにできたこと、第一次大戦の開戦原因をなす南スラヴ問題の実態を詳らかにしたことは大きな意味を持つ。サライェヴォ事件をめぐる記憶の変容を跡づけたことも意義として付記しておく。
社会的意義は、日本=ハプスブルク関係史研究に一石を投じた点をあげたい。つまり、ボスニアと台湾の植民地統治の比較は画期的な試みであり、またフランツ・フェルディナントの訪日を勲章外交の視角から跡づけたことは、日本史研究にも貢献するものである。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「豚戦争」(1906―11年)再考―第一次世界大戦の開戦原因をもとめて―」2023

    • Author(s)
      村上亮
    • Journal Title

      『歴史と経済』(政治経済学・経済史学会)

      Volume: 258 Pages: 17-33

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「皇位継承者フランツ・フェルディナントの訪日―日墺皇室外交の視角から―」2023

    • Author(s)
      村上亮
    • Journal Title

      『大学教育論叢』(福山大学 大学教育センター)

      Volume: 9 Pages: 29-48

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「文明化」の一環としての家畜衛生政策―世紀転換期ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける実践―」2022

    • Author(s)
      村上亮
    • Journal Title

      東欧史研究

      Volume: 44 Pages: 67-76

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「J・M・ベルンライターと南スラヴ問題 ―『ボスニアに関する所感』(1908年)を読む―」2021

    • Author(s)
      村上亮
    • Journal Title

      『大学教育論叢』(福 山大学大学教育センター)

      Volume: 7 Pages: 95-116

    • NAID

      40022638378

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ガヴリロ・プリンツィプ像の過去と現在――第一次世界大戦開戦100周年からの回顧――」2020

    • Author(s)
      村上亮
    • Journal Title

      『社会科学』

      Volume: 49巻4号 Pages: 133-159

    • NAID

      120006812599

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ヨーゼフ・レートリヒのみたボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合問題 ――二重制における自治をめぐって――」2019

    • Author(s)
      村上亮
    • Journal Title

      『スラヴ研究』

      Volume: 66 Pages: 125-150

    • NAID

      40022042714

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「第一次世界大戦をめぐる開戦責任問題の現在――クリストファー・クラーク『夢遊病者たち』によせて――」2019

    • Author(s)
      村上亮
    • Journal Title

      『ゲシヒテ』

      Volume: 12 Pages: 35-43

    • NAID

      40021932257

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「1920年代オーストリアにおける世界大戦をめぐる開戦責任論争 ――元ロシア外務大臣セルゲイ・サゾーノフの回顧録をめぐって――」2019

    • Author(s)
      村上亮
    • Journal Title

      『九州歴史科学』

      Volume: 47 Pages: 109-119

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] フランツ・フェルディナントの訪日 ―日本=ハプスブルク関係史の視角から―2022

    • Author(s)
      村上亮
    • Organizer
      福山大学 備後圏域経済・文化研究センター 文化フォーラム「歴史と街」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 文書館からみるオーストリア現代史のひとこま ――ルートヴィヒ・ビトナーの軌跡から――2022

    • Author(s)
      村上亮
    • Organizer
      2022年度東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「「文明化」の一環としての家畜衛生政策―世紀転換期ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける実践―」2021

    • Author(s)
      村上亮
    • Organizer
      東欧史研究会(2021年度大会:近代社会における身体の管理)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ハプスブルクの「植民地」統治と日本 ――ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける森林政策を糸口に――2020

    • Author(s)
      村上亮
    • Organizer
      「第一次世界大戦における『模範国ドイツ』崩壊の日本に及ぼした影響の政治外交史的研究」(科学研究費 基盤研究(B)・代表:小林道彦)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 1920年代オーストリアにおける世界大戦をめぐる開戦責任論争 ――元ロシア外務大臣セルゲイ・サゾーノフの回顧録をめぐって――2019

    • Author(s)
      村上亮
    • Organizer
      九州歴史科学研究会6月例会・シンポジウム「「大戦後」を考える―ヴェルサイユ条約調印100周年の地平から―」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 日本・オーストリア=ハンガリー関係史のひとこま ―皇位継承者フランツ・フェルディナントを手がかりに―2019

    • Author(s)
      村上亮
    • Organizer
      日本ドイツ学会(2019年度)大会フォーラム「オーストリア=ハンガリーと日本―国交樹立150周年を記念して―」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 中欧・東欧文化事典(「フランツ・フェルディナントと日本」(694-695頁)を担当)2021

    • Author(s)
      中欧・東欧文化事典編集委員会、羽場 久美子(他・編)
    • Total Pages
      768
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306161
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 服部伸(編)『身体と環境をめぐる世界史: 生政治からみた「幸せ」になるためのせめぎ合いと技法』2021

    • Author(s)
      村上亮
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      9784409510872
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 大津留厚(編)『「民族自決」という幻影: ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立』2020

    • Author(s)
      村上亮
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220016
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi