• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非言語的取引に伴う信頼関係の考察―カトマンズの観光市場タメルの宝飾商売を事例に

Research Project

Project/Area Number 19K13465
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

渡部 瑞希  帝京大学, 外国語学部, 講師 (60782589)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
KeywordsSNSによる取引関係 / 代講 / 妖怪 / 不在論 / プレゼンスとアブセンス / 文献調査 / オンライン / SNS / 道徳経済 / インフォーマル経済 / キャッシュレス・ビジネス / 非言語状況 / 観光取引 / ネパール / 違法ビジネス
Outline of Research at the Start

カトマンズの観光市場タメルの宝飾市場で取引する小売商人と中国人観光客は、共通言語を持たないために、ジェスチャーや翻訳アプリ、計算機等の非言語的なツールを使って価格交渉を行うも、その取引関係は相互に敵対的である。
しかしそれでもなお、小売商人と中国人観光客は、高額商品を大量に取引したり、中国本土の末端の消費者にSNSを介して観光商品を転売するために連携したり、違法性を有するインフォーマルな取引で協働したりする。本研究では、非言語的な取引状況において、小売商人と中国人観光客がどのような信頼関係や取引上の道徳規範を形成しているかを明らかにするものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、ネパールの首都、カトマンズの観光市場タメルにおける中国人観光客とネパール人との非言語的コミュニケーションを彼らの人間関係を明らかにするものであった。2022年度までは、新型コロナウイルスの影響で、現地に中国人観光客がほとんどいない状態が続いたが、2023年度は、夏期休暇中に1週間、ネパールにて現地調査を行うことができた。その際、中国語の通訳者を日本から連れて行き、現地の中国人商人や中国人客にインタビューを実施した。現地調査で得た情報をもとに、現在、論文執筆と学会発表の準備を行っている。また、本研究の成果は、11月に刊行された観光経済新聞に記事を投稿した。さらに、本研究のテーマであるWeChatの研究や代講観光の研究成果が海外から出始めたため、それらの著書と論文を購入し、文献調査を行った。これについては現在も継続中である。
こうした調査と関連して、新たな研究を発見することもできた。それは、WeChatや代講などのようなインターネット空間が、場所の不在、人間の不在に基づくも、それがモノや人、情報のコミュニケーションを円滑にする点である。これに関連して、2023年度は、不在に関する研究も新しく始めた。その成果は、帝京大学国際日本学研究の紀要にまとめて発表し、2023年の終わりには、次年度に開催される「妖怪×デジタル・サイエンス」のシンポジウムを企画した。このシンポジウムは、WeChatや代講は関連しないものの、デジタル分野の研究や人やモノを現場から不在にするという点で、本研究課題と深く関連するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響は続いている。2022年の11月より、ネパールは中国人観光客のお受け入れを再開したため、本格的に本調査を実施できたのは2023年の夏からである。そのため、本調査は昨年度からようやくできるようになったといえる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度まではネパールに思うようにいけないばかりか、調査対象者である中国人観光客がネパールにいないという状態が続いていた。現在は戻りつつあるため、ネパールでの現地調査を遂行する予定である。
一方、ネパールにいけない2020年~2022年度は、本研究と関連するオンライン調査やデジタル分野の研究を進めてきた。その蓄積も本研究課題に組み込みたいと考えている。具体的に、現在の妖怪学がデジタル分野(アニメなど)を密接にかかわることから、そうした研究も並行して続けたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] デジタル機器の妖怪学2023

    • Author(s)
      渡部瑞希
    • Journal Title

      帝京大学国際日本学研究

      Volume: 1 Pages: 89-100

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] リアルと非リアルのアソシエーションからなるオンラインツアーコロナ禍におけるオンラインツアーの事例研究から2022

    • Author(s)
      渡部瑞希
    • Journal Title

      観光学術評論

      Volume: 10巻1号 Pages: 95-121

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] COVID19の影響によるフィールドワークの再定位とオンライン調査の可能性 : 「現場の不在」に伴うZoom調査の事例から2022

    • Author(s)
      渡部瑞希
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 131 Pages: 155-180

    • DOI

      10.34382/00015956

    • NAID

      120007186888

    • ISSN
      0287-3303
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/15987

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ローカルな観光の場からモビリティ・ジャスティスを問い直す ―ネパールにおけるモビリティの様相から―2022

    • Author(s)
      渡部瑞希
    • Organizer
      立命館大学人文科学研究所・重点プログラム「グローバル化とアジアの地域」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] オンラインツアーの仕掛けと価値の創出 ーCOVID19以降における「リアルな観光」と「仮想の観光」の分断と戯れ2021

    • Author(s)
      渡部瑞希
    • Organizer
      観光学術学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] The social and economic life of Indian Muslim migrations in Kathmandu2019

    • Author(s)
      Mizuki Watanabe
    • Organizer
      Work, Identity and Livelihood in ‘New’ Nepal : Conversations within South Asia
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] フィールドワークの現代思想2022

    • Author(s)
      遠藤英樹編
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516672
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 基礎概念から学ぶ観光人類学2022

    • Author(s)
      市野澤潤平編
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514333
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] アフターコロナの観光学ーCOVID19以後の「新しい観光様式2021

    • Author(s)
      遠藤英樹編
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517479
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] フィールドから読み解く観光文化学2019

    • Author(s)
      西川 克之、岡本 亮輔、奈良 雅史
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623085856
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi