レソトにおけるジンバブエ移民行商人の会計方法にかんする人類学的研究
Project/Area Number |
19K13478
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
早川 真悠 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 外来研究員 (20720361)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 経済人類学 / レソト王国 / ジンバブエ移民 / 行商 / 会計 / 人類学 |
Outline of Research at the Start |
南部アフリカのレソト王国には、インフォーマルな行商をおこなうジンバブエからの出稼ぎ移民が多くいる。彼らはホウキやモップ、毛布など、さまざまな日用品を肩や背にかつぎ、都市部や農村部で売り歩く。 とくに注目すべき点は、彼らの帳簿記録と支払い遅延への対処である。彼らが帳簿を記録するのは事業全体ではなく一部(掛売りをした場合のみ)である。また、代金の支払いが遅れた場合、顧客にたいする罰則などはなく、顧客よりもむしろ行商人の方が多くの労力や負担を負いながら未払金が回収される。 本研究ではこうした彼ら独自の経営・会計方法について、現代社会の一般的な会計方法や財産管理の仕方と比較しながら明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、南部アフリカにおける人びとの「固有の会計方法」を明らかにすることである。レソト王国に住むジンバブエ人移民の行商活動における会計の方法(価値の計量、財産管理、取引記録)について人類学的フィールドワークをおこない、その結果を近代会計や監査制度と比較し、行商人たちの会計方法の独自性を明らかする。 1年目にはレソトの首都マセル郊外にあるジンバブエ人が多く移り住む地域Haleqeleで現地調査をおこない、ある行商人家族を対象に参与観察をおこないながら、行商のサイクルやリズム、日常生活の過ごし方などを理解した。その後、新型コロナ流行のため現地調査ができなくなり、研究期間を2年延長した。4年目にはオンラインでインタビューをおこない、彼らの帳簿の記録方法では掛売りや未払金回収の日付があいまいになるなど、一般的な簿記とは異なる点を確認した。同年の年度末にはジンバブエを訪れ、以前レソトで行商をしていた人びとたちと再会した。行商人家族は生活拠点をジンバブエの首都ハラレに生活拠点を移し、レソトで買いつけた繊維生地をハラレの工場で衣料品に作り変えて売る商売を始めていた。5年目には日本に住むジンバブエ人の経済活動について調査し、貯蓄手段のひとつとして故郷での家の建設があることがわかった。 レソトの行商について現地調査が十分におこなえず「固有の会計方法」を明らかにするには至らなかったが、今回の研究をとおして改めて確認できたのは、大きな環境変化のなかでも人脈や経験、技能を活用して柔軟に対応する、人びとのレジリアンスの高さだった。また、感染症の流行の影響に限らずジンバブエでは政治経済情勢が不安定でインフラ事情が悪化しており、生活を維持するために海外とのネットワークが重要であることも再確認できた。
|
Report
(5 results)
Research Products
(11 results)