• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新たな同盟像の提示に向けて-「対称・非対称ハイブリッド型同盟」としての日米同盟

Research Project

Project/Area Number 19K13622
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionKokushikan University (2020-2023)
The University of Tokyo (2019)

Principal Investigator

吉本 真弓 (板山真弓)  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10806566)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords日米関係 / 防衛協力 / 日米安保体制 / 同盟 / 日米同盟 / 日米安全保障条約
Outline of Research at the Start

本研究では、既存の日米同盟の捉え方を見直し、新たな日米同盟像を提示する。すなわち、非対称同盟、もしくは「物と人との協力」という既存の捉え方に代わる「対称・非対称ハイブリッド型同盟」(対称同盟、非対称同盟双方の特徴を備える同盟)という新たな同盟の類型を提示し、これが日米同盟を捉える上で、適切な概念だということを実証的に示す。また、この「対称・非対称ハイブリッド型同盟」に見られる、特有の「分担再編メカニズム」を導出することにより、日米同盟の動態を体系的に示す。さらに、このようにして日米同盟の事例より導かれた新たな同盟の類型を、他の類型と比較し、その特徴を統計的分析により明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、当初、米国での調査を予定していたが、コロナ禍により実施できない時期には、オンラインで史料を収集したり、また、過去に収集した史料を見直したりして研究を進めていた。その研究が進展し、日本及び米国を含む多国間での共同演習に関連する調査が必要になったため、昨年度のニュージーランドに引き続き、本年度はカナダ及び米国での調査を実施した。具体的には、カナダ国立図書館・文書館、米国国立公文書館及び米国議会図書館にて一次史料及び二次史料の収集を行った。今回の調査で収集した史料は、本研究にとって大変意義のあるものであった。また、本年度は、これまでに得た資料を使って執筆した論文(”U.S.-Japan Defense Cooperation after the Nixon Doctrine: Focus on U.S.-Japan Joint Exercises, 1969-1972”)を完成させることができ、ジャーナルに投稿した(現在、審査中である)。
また、2020年度に開始した新たな研究(日米同盟における防衛協力の公式化を可能にした背景に関する研究)も、引き続き進めた。研究では、秘密裡に実施された防衛協力の公式化がなされるか否かには、この問題に対する日本の政治家の思想、そして勢力分布が影響を与えるとの考えより、分析を行った。本年度は、国立公文書館、外交史料館等において史料収集を行うと共に、研究の成果(主に鳩山政権から池田政権についての分析)をまとめた論文を執筆し、出版した(「日米同盟における防衛協力の公式化 ─首相及び与党の思想及び政治的立場に注目して(二)」)。当該研究では福田政権までの分析を予定しており、来年度以降も研究を継続することとする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定よりは遅れているものの、コロナ禍により中断していた海外の公文書館での資料収集が進展しているため。また、コロナ禍中に開始した新たな研究の調査及び論文執筆も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、これまでの研究成果の発表に力を入れることにする。また、2020年度より開始した、日米同盟における防衛協力の公式化に関する研究も継続し、佐藤政権から福田政権までの分析を実施し、論文にまとめる作業を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (8 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 日米同盟における防衛協力の公式化 ─首相及び与党の思想及び政治的立場に注目して(二)2024

    • Author(s)
      板山真弓
    • Journal Title

      政経論叢

      Volume: 193 Pages: 55-74

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日米同盟における有事計画と戦争ーロシアによるウクライナ侵攻から考える2023

    • Author(s)
      板山真弓
    • Journal Title

      政治研究

      Volume: 14 Pages: 169-180

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 日米同盟における防衛協力の公式化 ─首相及び与党の思想及び政治的立場に注目して(一)2022

    • Author(s)
      板山真弓
    • Journal Title

      政經論叢

      Volume: 189 Pages: 179-204

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 日米同盟と信頼 ―防衛協力の歴史的展開に注目して―2021

    • Author(s)
      板山真弓
    • Journal Title

      国際安全保障

      Volume: 49(2) Pages: 41-58

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 1970年代における6条事態への対処構想ー日米共同統合有事計画概要(CJOEP)に注目して2020

    • Author(s)
      板山真弓
    • Journal Title

      防衛学研究

      Volume: 63 Pages: 95-110

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評 武田康裕著『日米同盟のコストー自主防衛と自立の追求』2020

    • Author(s)
      板山真弓
    • Journal Title

      国際安全保障

      Volume: 47(4) Pages: 41-44

    • NAID

      40022204688

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 東京大学・オーストラリア国立大学(ANU)戦略的パートナーシップ・ワークショップ参加記「国際関係論の現在」2020

    • Author(s)
      板山真弓
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 20 Pages: 198-199

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Book Review "Hegemony and the US-Japan Alliance by Misato Matsuoka, Abingdon: Routledge, 2018"2019

    • Author(s)
      Mayumi Itayama
    • Journal Title

      International Relations of the Asia-Pacific

      Volume: 19(3) Pages: 557-559

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 非対称同盟に関する一考察―日米共同防衛体制の史的展開に注目して2024

    • Author(s)
      板山真弓
    • Organizer
      非対称同盟研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日米同盟の指揮権に関する史的考察―日米韓防衛協力に向けて2024

    • Author(s)
      板山真弓
    • Organizer
      国際会議「インド太平洋時代の日米韓安保協力の道」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日米共同計画策定の歴史的展開-現在的意義を含めて2023

    • Author(s)
      板山真弓
    • Organizer
      日韓次世代フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日米同盟における有事計画と戦争ーロシアによるウクライナ侵攻から考える2022

    • Author(s)
      板山真弓
    • Organizer
      国士舘大学政治研究所シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日米防衛協力の歴史より「同盟」と「信頼」について考える―1950年代から1970年代を中心にして2020

    • Author(s)
      板山真弓
    • Organizer
      日本政治学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 日米同盟における共同防衛体制の形成2020

    • Author(s)
      板山真弓
    • Organizer
      国際安全保障学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] US-Japan Defense Cooperation before the 1978 “Guidelines for Defense Cooperation between the US and Japan”: A Reassessment2019

    • Author(s)
      Mayumi Itayama
    • Organizer
      The University of Tokyo-Australian National University Strategic Partnership Workshop "International Relations and Political Philosophy"
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi