Project/Area Number |
19K13691
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07040:Economic policy-related
|
Research Institution | Chiba University of Commerce |
Principal Investigator |
後藤 啓 千葉商科大学, 商経学部, 講師 (80734269)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 空間経済学 / 人口動態 / 少子高齢化 / 一極集中 / 高齢化 / 貯蓄 / 集積 / 地域統合 / 地域間格差 |
Outline of Research at the Start |
現在、日本では少子高齢化が大きな問題になっており、それに伴い人口動態の予測が重要な研究課題になっている。人口動態は地域ごとに異なり、それにより、過疎化や限界集落、都市部への人口の過度な集中などが問題になっている。しかし、これまで経済学では主に一国全体の人口動態に注目しており、地域ごとの差異はあまり研究されてこなかった。本研究では、このギャップを埋め、産業や人口の空間分布を分析する空間経済学の枠組みを利用して、一国全体だけではなく、地域ごとの人口動態をも予測可能な理論モデルの構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の課題は、一国と地域ごとの人口動態を同時に説明する理論モデルを構築し、そこから少子高齢化や地方の過疎化などの問題に対しての政策的な含意を得ることである。そのために、Fukumura. et al. (2019)を参考に、Goto and Minamimura (2019)を、貯蓄(資本蓄積)と老年期を含むOLGモデルに拡張した。これにより、地域統合と地域及び経済全体の人口動態の関係を文政期ている。特に、青年期から老年期に移る際の死亡確率を変化させるこで、高齢化(長寿化)がこれらい与える影響を分析している。
Fukumura, K., Nagamachi, K., Sato, Y., and Yamamoto. (2019) “Demographics, immigration, and market size”, Japanese Economic Review, https://doi.org/10.1007/s42973-019-00023-w
Goto, H., and Minamimura, K. (2019) “Geography and Demography: New Economic Geography with Endogenous Fertility”, Japanese Economic Review, Vol. 70, pp. 537-56
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初、2019年度の間にモデルの設定を固め、予備的な結果を得る予定であった。しかし、研究代表者の先行研究、Goto and Minamimura(2019)を本研究課題に沿った形で拡張するモデル設定を決めるのに予定より時間を要した。また2020年度は、コロナ禍の影響で本務校の校務に多くのエフォートを割くことになった。 本研究は当初の計画では2020年度で終了する予定であったが、研究の遅れを考慮して2022年度まで研究期間を延長している。現在はモデルの設定と基礎的な解析、数値計算等の分析は終え、結果を整理し、論文にまとめる作業を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在は分析結果を論文にまとめているところである。今年度は学会・研究会等で研究成果を発表し、論文の改定を行い、専門誌への投稿・掲載を目指す。
|