Project/Area Number |
19K13752
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07070:Economic history-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
王 慧子 東北大学, 経済学研究科, 博士研究員 (00748965)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 長距離陸運企業 / 中牛馬会社 / 内国通運会社 / 明治期陸運企業 / 明治期の商取引と物流 / 陸運業の近代化 / 鉄道と陸運企業 / 長距離継立運送 / 日本陸運企業 / 明治期の長距離陸運業 / 陸運会社 / 内陸運輸業 / 近代日本物流 / 日本長距離運輸企業 / 内国通運株式会社 / 近代日本物流企業 / 明治初期地方商品流通 / 近代商取引 / 近代日本長距離運輸企業 / 近代日本陸上長距離輸送 / 陸運企業 / 継立長距離運送 / 長距離内陸運輸業 / 混合交通 |
Outline of Research at the Start |
「中牛馬会社」と「内国通運会社」などの近代陸運企業体の経営活動についての研究によって、従来に未解明であった近代日本とくに鉄道が内陸運輸の中心となる前後の内陸運輸企業の経営内容と経営方法の実態変化を明らかにする。それで、該時期の複数の交通運輸業を結合しつつ企業的な発展を実現する「混合交通」としての特性は近代日本長距離内陸運輸企業の産業史的性格であることを明らかにしたい。 そして、第一次世界大戦期までの日本通運会社などの物流企業の経営に関する資料調査を進め、これらの陸運企業の経営史(会計)、産業史(イノベーション)的な側面から日本全国の物流産業の形成発展史に関する実証研究を行なう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は前年度の作業に引き続いている。本研究内容の時期に関して、明治5~12(1872~1879)年までの期間を日本近代的長距離陸運業発展の第一段階として設定し、陸運企業が牛馬背と河川舟運などの運送手段によって日本の長距離輸送の最盛期である。明治13~23(1880~1890)までの期間を近代日本長距離陸運業発 展第二段階として設定し、鉄道建設熱とともに、従来の長距離継立運送業から長距離運送手段は鉄道を中心とした運送業へと陸運業界の再編成が行われる時期である。これらの期間中の全国陸運企業のデータをできる限り調べて、主要な研究対象「中牛馬会社」と「内国通運会社」の一次文書史料を確認しながら、史料の 整理、解読、分析作業を進めながら、全体の年表とデータ・ベースを作りつづけている。また、「明治初期における地方長距離陸運企業の組織と経営―中牛馬会社を事例として―」を題目とする論文を作成して経営史学会に投稿して審査先生からのコメントをいただき書き直して再投稿するところである。 そして、陸運業の第二発展期は内陸運輸企業が大きく転換する時期である。各地方の鉄道駅前に鉄道貨物を取扱う業者が現れ、中牛馬会社、内国通運会社は依然 として長距離輸送業者として経営を進んだ実態に関する文書史料と帳簿などの解読と分析作業が進んでいる。とくにこの時期運送した荷物が数量から質への変化の相関関係を数字から明らかにした。この期間における日本全国の長距離陸運業の全体像と代表的な陸運企業の発展、具体のサービス内容と実際の経営状況を実際の文書史料を解読と分析によって具体化と詳細化が進んでいる。 こちらの内容は「鉄道の開通による日本の長距離陸運企業の発展-中牛馬会社を事例として-」を題目とする論文を執筆するところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当研究は史料調査による多くの陸運企業と関係する商取引史料を調べて掘り出すことを期待していますが、本年度の史料調査は個人の原因で行けなくて遅れている。研究作業として本年度は引き続きオンラインで公表している明治期から大正期の産業部門の諸統計データ(「府県統計書」、「勧業年報」、「帝国統計年鑑」、「農商 務統計表」など)を整理と入力しながら、陸運企業のデータと合せて分析作業を進んでいる。さらに、文書史料の入力作業は進んでいが、荷物運送関係の「帳簿」、「送り状」などの文書史料がたくさんあるので、この入力作業を予定より大幅に遅れている。こちらのデータは実証分析の重要なデータになるので、できるだけ詳細的に入力した上で、分析作業を進みたいのである。また、一般の商取引荷物と特別の生糸 荷物の輸送関係史料を大きく分けて作業が進んでいる。そして、個人的な事情であるが、3歳児の育児がは研究時間と活動に大きく影響して、また本年度母親の病気で介護しなければならなくて、当初予定の調査出張が行けなくて大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、できるだけ史料調査出張へ行く予定である。研究対象とする内陸長距離輸送網沿線長野県、群馬県、新潟県、埼玉県、山梨県、石川県、富山県などの地方の文書史料館、郷土資料館、図書館、博物館などへ調査出張に行って、資料収集を実施する予定である。関係ある資料を調査して確認し、申請と許可を得る上 で、撮影し、整理して近代内陸運輸業のデジタルアーカイブを構築する作業を進みたい。 次は、引き続きこれまで収集してきた一次文書史料のデータ整理、入力、解読分析作業を進む予定である。具体的には現在整理・分析中の経営史料群(長野県小 諸市小山五衛門家文書、長野県長野市中沢與左衛門家文書、長野県岩村田家依田家文書)を用いた研究と新たに取り組む内国通運株式会社などの競合陸運諸企業 に関する研究を組み合わせることによって、全国的な陸運企業へとつながっていく第一次大戦期まで陸運業全体の構造と特質、また主要地方の陸運企業と工業生 産、市場経済、商品流通の関連を明らかにしたいという方向である。 研究成果の発表も以下の焦点にあたって学会報告と論文執筆を進みたい。近代日本陸運業の第二の時期は1880年代~1880年代末頃、鉄道建設熱とともに、従来の 長距離継立運送業から長距離運送手段は鉄道を中心とした運送業へと陸運業界の再編成が行われる時期である。各地方の鉄道駅前に鉄道貨物を取扱う業者が現れ、中牛馬会社は依然として長距離輸送業者として経営を進んだ実態を検討する。鉄道の敷設路線に沿って運ぶ道筋を考えながら、商品の運送筋を新たに作り上げた。また、従来の商人荷物の運送は会社の経営に限界が現れ、1890年代以降製糸業の勃興とともに、中牛馬会社が輸送技術の革新を行い、近代的な会社組織に 再編成し、運送した荷物が数量から質への変化の相関関係を明らかにしたい。
|