Project/Area Number |
19K13774
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
吉岡 貴之 岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (10790686)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | NPO / 社会サービス / サービス利用者 / コ・プロダクション / パーソン・センタード・アプローチ / アウトカム / 評価 / パーソン・センタード・ケア / 受益者 / 参加 / ケースマネジャー / コーディネーター / プログラム評価 / 参加型評価 / 非営利組織 / アカウンタビリティ |
Outline of Research at the Start |
非営利組織(NPO)には、資金提供者や政府に対してだけではなく受益者に対するアカウンタビリティも求められているが、十分果たされているとは言えず研究も十分されているとは言えない。 これに対し、受益者に対するNPOのアカウンタビリティを向上させるためには、プログラム評価と受益者の参加が重要であるという指摘がある。そこで本研究では、プログラム評価とコ・プロダクションの先行研究に基づいて受益者参加型プログラム評価モデルを構築し、インタビュー調査とアンケート調査を通じて当該モデルを精緻化し検証する。当該モデルの構築を通じて、受益者に対するNPOのアカウンタビリティ向上に貢献することを目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度はコ・プロダクションとアウトカム評価の関係を調査するために渡米し、インディアナ州及びニューヨーク州で知的障がい者に対して社会サービスを提供しているNPOのうち28団体に対してインタビュー調査を行った。また、インタビュー調査を行った団体から提供していただいた資料を分析した。この調査結果については、2023年11月に開催された米国NPO学会(Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action)で研究発表を行った。 知的障がい者に対する社会サービスの提供においては、サービス利用者と家族、ケースマネージャー、NPOのスタッフがチームとして、サービス利用者が望む人生を送ることができるように議論を重ね、サービス利用者のニーズを把握し、達成すべきアウトカムを設定し、どのサービスを利用するかを決め、どの程度アウトカムを達成したかを評価する必要がある。 パーソン・センタード・アプローチでは、サービス利用者が家族や友人などと相談しながら自分の人生にとって重要な目標を定め、どのようにその目標を達成するのかを家族やケースマネージャー、NPOのスタッフとともにチームとして計画を立てていることが分かった。また、サービス利用者が社会の一員として認められ、自立してより質の高い生活を送れるように、LifeCourse Frameworkやthe Personal Outcome Measuresなどの広く認められたツールを使い、より効果的にアウトカム指標を決定していることも分かった。さらに、州政府はアウトカムの設定には関与せず、チームが設定したアウトカムがどの程度達成されているかに基づいて、NPOに支払いを行っていることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの世界的な蔓延のために、予定していた時期に渡米できなくなりインタビュー調査を予定通りに実施することを断念せざる終えなかった。しかし、渡航制限が無くなったため本格的に研究を再開して渡米し、様々な団体にインタビュー調査を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
補助事業期間の再延長を承認していただいたので、2024年度に渡米をしてさらにインタビュー調査を行うとともに、可能であればアンケート調査なども行う予定である。
|