Project/Area Number |
19K13795
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Kanazawa Seiryo University (2022-2023) University of Hyogo (2019-2021) |
Principal Investigator |
中尾 公一 金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (60807098)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 条件不利地域 / 非営利組織 / 財務分析 / 温泉文化 / 新型コロナウィルス感染症 / 東日本大震災 / ソーシャル・ビジネス / コミュニティ・ビジネス / コーゼーション / エフェクチュエーション / ブリコラージュ / 社会的価値創造 / 知識創造 / NPO / 過疎地 / 起業家 / ボランティア / 協働 / 過疎 / 起業 / 資源 |
Outline of Research at the Start |
少子高齢化等問題が切迫する条件不利地域では各種資源の調達は困難である。政府が地方創生等の施策を講じる中、同地域では事業性と社会性を両立したソーシャル・ビジネスやコミュニティ・ビジネス(SB/CB)の起業に注目が集まっている。 本研究は総務省の「条件不利地域」関連法適用地域で活動する、SB/CBの起業家・経営者やその資源提供者に対し訪問調査を行う。その結果を文献調査とともに定性分析を行う。それらによりSB/CB経営者の資源調達に際する、ブリコラージュ(即興で何とかすること)やエフェクチュエーション(不確実性を受入れ関係者と実行可能な手段を探ること)等、思考・行動様式を解明しようとするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は総務省の「条件不利地域」関連法適用地域で活動する、ソーシャル・ビジネス/コミュニティ・ビジネス(SB/CB)の起業家・経営者やその資源提供者に対する訪問調査を、文献調査とともに定性的に分析し、SB/CB経営者の資源調達に際する、コーゼーション(将来の不確実性を極力少なくし、目的をたてその実現方法を逆算して考えること)、ブリコラージュ(即興で何とかすること)やエフェクチュエーション(将来の不確実性を受け入れ、関係者と実行可能な手段を探ること)等の、思考・行動様式を解明しようとするものである。 複数年にわたる新型コロナウィルス感染症の全国的な広がりとそれに伴う行動制限に伴い、当初想定していた訪問調査を基本とした研究計画の見直しが迫られた。その結果、条件不利地域のNPOの財務状況の分析や、移動制限が課される前に収集したデータの分析に基づく定性的調査に関する論文執筆を中心に行ってきた。 今年度は①条件不利地域のSB/CBの経営者等への訪問調査を重ねつつ、②条件不利地域で温泉文化を維持管理するNPO法人に関する論文を執筆し、③条件不利地域のNPOの財務分析の論文を国際誌に投稿した。複数回の査読の過程で有益なコメントを得ながらも、残念ながら論文掲載には至らなかった。このため現在、査読者とともに再投稿の方策を検討しているところである。④当初予定していた、条件不利地域のNPOのエフェクチュエーション・コーゼーションに関する調査結果をまとめた定性的な論文については、先行研究を再確認し、執筆を進めたものの、令和6年度の能登半島地震の発災に伴う、予想外の教育業務のエフォートの増加に伴い、執筆活動の中断等が余儀なくされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現任校が所在する石川県で令和6年度能登半島地震の発災に伴い、教育面で予想外の急激なエフォート増加となった。そのため、研究計画立案当初の想定に比べ、訪問調査を頻繁に行うことができず、条件不利地域のNPOのエフェクチュエーション・コーゼーションに関する論文執筆に遅延が生じ、論文投稿には至らなかった。 しかしながら、その代替方法として、温泉文化の維持管理に関わる非営利組織に関する論文や条件不利地域のNPOの財務分析等の論文投稿などを通し、当初の研究計画を補う方法で研究を進めることで一定の成果をあげつつある。これらを踏まえ「やや遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは新型コロナ禍や令和6年度の能登半島地震の発災の影響で遅れている研究を前進させる。 具体的には、①条件不利地域のNPOのエフェクチュエーション・コーゼーションに関する論文の再投稿、②条件不利地域のNPOの財務状況の論文の再投稿、③芸術系NPOの財務分析の論文投稿に向けた準備を行う。これらの投稿予定論文の査読対応が必要になった場合には適切に対処する予定である。また④必要に応じて条件不利地域のCB/SBの運営者とその資源提供者の双方からの聴取調査と成果発表につなげていきたい。
|