Project/Area Number |
19K13818
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Seinan Gakuin University (2021-2022) Matsuyama University (2019-2020) |
Principal Investigator |
吉野 直人 西南学院大学, 商学部, 准教授 (20710479)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 高リスク組織 / 安全管理 / 規則 / 官僚制 / 組織ルーティン / 社会物質性 / レジリエンス / 安全文化 / ルール |
Outline of Research at the Start |
小さなミスが重大事故につながるリスクが高い組織では,安全管理の手段として規則が重視されてきた。だが,規則だけで現場の実践を完全に統制できるわけではなく,代替的な管理モデルが求められている。そこで本研究では,規則と現場の実践の非決定論的関係や規則が生み出す多様な実践を統制する管理,現場の実践を梃子にした安全管理などを捉えるための理論的枠組みを検討し,インタビューを中心とした質的調査によって実証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年に続き今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止が優先される状況であったため,昨年度設定した2つの研究課題の理論的検討を中心に研究を進めた。 第一の研究課題は,安全管理における規則の理論的・実践的意義を再考することで,今年度は高リスク組織が安全性を維持する条件の一つである現場の実践の多様性に注目し,実践の多様性と規則の裁量度に関する理論的枠組みを構築した。一般的には,規則の裁量の余地が大きいほど実践の多様性が高く,逆に裁量の余地が小さいほど実践の多様性は低くなると考えられているが,理論的には,裁量の余地が大きくても実践の多様性が失われるケースや裁量の余地が小さくても実践の多様性が生じるケースがあることが明らかにされた。先行研究では規則の自由度を高めることが実践の多様性,ひいては組織の安全性を担保すると考えられてきたが,以上の検討を踏まえると,両者の関係はそれほど短絡的ではないことが示唆される。 第二の研究課題は,組織学習と事故のパラドクスを検討することで,今年度はルーティン・ダイナミクスに依拠した分析視覚を検討した。ルーティン・ダイナミクスとはルーティンが実践の中で維持または変化するという考え方で,このダイナミズムはルーティンを遂行する行為者や集団の実践,またはルーティン間の相互依存性から生じる。この視点で組織事故を捉えると,ルーティンの遂行をつうじて組織が学習する一方でメンバーが気付かぬうちに事故を招くケースや,現場ごとに局所最適なルーティンを確立したとしても別のルーティンとのタイトカップリングやリカップリングによって事故が起こるケースがあると考えられる。こうした事故のダイナミズムを明らかにすることは,特定の要因に原因を帰属させるアプローチを採用してきた先行研究に対して理論的・実践的な含意を持つものと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本科研では,組織ルーティン,官僚制,組織の学習と失敗に関する研究を理論的基盤としつつ,規則や文化を中心とした伝統的な安全管理モデルを批判的に検討することを全体の研究課題としており,今年度はこれまで進めてきた組織ルーティンおよび官僚制に関する理論研究を論文にまとめて公刊した。組織ルーティンについては,ルーティン・ダイナミクスの考え方や理論的系譜をレビューした論文が,組織学会編纂の研究書に収載され公刊された。官僚制については,官僚制組織の動態性を組織ルーティンの遂行性の観点から解き明かした論文が,経営学史学会監修の叢書に収載され公刊された。 また昨年度設定した研究課題に関する研究成果は次のとおりである。第一の研究課題については,安全管理の文脈ではないものの,規則の裁量の余地と現場の実践の多様性(レジリエンス)を捉える視点を整理した小論を執筆し,人事部を主な読者層とする業界誌に掲載された(2023年4月)。第二の研究課題については,組織事故の主要な研究をルーティン・ダイナミクスの観点から再解釈し,有志の研究会で発表を重ねてきた。具体的には,ルーティンの遂行性と事故の関係についてはVaughan(1996)のチャレンジャー号爆発事故のケース,ルーティンの相互依存性と事故の関係についてはSnook(2000)のアメリカ空軍による陸軍ヘリコプターの誤射のケースを取り上げた。なおここでの議論は,2023年10月に関西大学で開催される2023年度組織学会年次大会で発表する予定である。 今年度は新型コロナウイルスの影響もあって実証研究を十分に進めることができなかったが,理論的枠組みや分析視覚の検討を着実に進め,また論文や研究会等での成果発表が順調に進んでいることから,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の研究課題について,今年度は理論的枠組みの構築を中心とした理論研究を進めてきたが,今後は事例分析を中心とした実証研究を推進する。 第一の研究課題については,今年度構築した理論的枠組みをもとに,過去に調査した航空機整備のケースを再分析して論文にまとめていく。具体的には,整備マニュアルの裁量の余地が大きくても実践の多様性が失われる現象や,逆に裁量の余地が小さくても実践の多様性が生じる現象に焦点をあてることで,先行研究が看過してきた規則と実践の関係に注目し,安全管理における規則のマネジメントを再考したい。先行研究では規則からの逸脱を防ぐマネジメントに重点が置かれてきたが,規則と実践の多様な関係を想定した場合,既存研究とは異なるアプローチが必要となる。本研究ではこの手掛かりをSarasvathy(2008)のエフェクチュエーション概念やEUの政策立案の前提となっている考え方の一つである実験主義的ガバナンス(experimentalist governance)に求め,従来とは異なる規則のマネジメントについて検討する。 第二の研究課題については,みずほ銀行のシステム障害で事例研究を行う。みずほ銀行が過去に何度もシステム障害を起こしていることを踏まえると,特定の要因が原因となって事故が生じたというよりは,むしろ複数の要因が時間展開の中で連関して事故が生じたと考えられる。つまりそこには短期的な組織の学習が長期的には事故という非合理な結果を招くという逆説が存在すると考えられ,これをルーティン・ダイナミクスの観点から明らかにしていく予定である。またこのようにプロセスとして組織事故を捉えるということは,事故を特定の要因に還元し得ない創発特性として捉えることを意味するため,ここに心理学や安全工学を基盤とする既存研究に対する組織論の貢献の余地があると思われる。
|
Report
(4 results)
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 創造する経営学2023
Author(s)
経営学史学会,桑田耕太郎
Total Pages
210
Publisher
文眞堂
ISBN
9784830951589
Related Report
-
-