• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ネイティブ広告における媒体効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K13827
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07090:Commerce-related
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

田部 渓哉  城西大学, 経営学部, 准教授 (50706728)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywordsネイティブ広告 / メディア / 消費者行動 / 記事体広告 / メディア比較 / 広告倫理
Outline of Research at the Start

従来、記事に類似した体裁の広告表現をめぐる議論は、オーディエンスにとってストレスなく受け入れやすいという肯定的な立場と、誤解を招きやすく欺瞞的であるという否定的な立場に分かれており、その広告効果や社会的意義について確固たる研究基盤が十分に育まれてこなかった。本研究では、オンラインで展開されるネイティブ広告を「情報コンテンツの外形を装った広告」の一種と看做し、新聞や雑誌などの従来媒体で展開される記事体広告と比較しながら、上記の齟齬を解消するための知見を広げる。具体的な検討内容としては、関係者への聞き取りや、オーディエンスに対する実験調査を通じた定量分析を行なう予定である。

Outline of Annual Research Achievements

具体的内容:当該年度において、ダミー広告を使った実験調査を完了した。実在する低関与消費財を広告商品とし、情報コンテンツと近似したデザインの広告として、ダミー広告を2種類制作した。ひとつは紙媒体であり、雑誌の記事体広告の構成を模したデザインである。もうひとつはオンラインページであり、ネイティブ広告を模したデザインである。いずれの広告も使用した写真や広告文は同じである。2つのダミー広告で条件分けした被験者間計画でアンケート調査を実施した。紙媒体の条件では、印刷したダミー広告を調査協力者に郵送し、当該広告についての感想を訊ねる形式でデータを集めた。オンライン条件ではスマートフォンからのアクセスを前提とし、調査協力者にダミー広告ページのURLを送付して、ページ閲覧後に当該広告についての感想を訊ねる形式でデータを集めた。いずれの条件でも回答はオンラインで入力してもらった。

意義・重要性:広告の内容を統制したうえで、異なる媒体で広告情報に触れた場合のオーディエンスの反応を調査することが本研究課題の革新的部分である。当該年度は実験を通じ、紙媒体から広告情報を得た場合とオンラインで広告情報を得た場合の反応をデータで収集した。このデータを精査、分析することによって、van Reijmersdalら(2003)やWojdynskiら(2020)が牽引する「ネイティブ広告の効果に関する実証研究」に対して、インターネット以外のメディアとの比較という角度から光を当てることが可能になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査会社の協力のもとで調査を実施するにあたり、準備作業に時間を要したため、やや遅れている。アンケート回答者に対するインフォームド・コンセントの作成や、アンケート調査で訊ねる内容について、所属機関において「人を対象とする研究倫理審査」を行い、内容に修正を加えるなど、調整を行った。調査会社との作業分担についての打ち合わせや、サンプリング条件に合致した調査協力者を必要数集める作業を行った。

Strategy for Future Research Activity

インターネット条件と紙媒体条件の間で広告効果の比較をするために必要なデータは回収できており、このデータを分析することで本研究課題に対する成果が得られると期待される。当該研究テーマで先駆的な研究を行っているUniversity of AmsterdamのVan ReijmersdalやUniversity of GeorgiaのWojdynskiらの近年の研究成果に照らして、分析結果の意義を省察し、研究論文や学会報告などを通じて本研究の成果を公表していく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 情報源の認識がネイティブ広告の効果に及ぼす影響:説得知識を軸としたモデルの検討2022

    • Author(s)
      田部渓哉
    • Journal Title

      広告科学

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インターネット利用の現状とネイティブ広告の認識に関する考察2019

    • Author(s)
      田部渓哉
    • Journal Title

      The Josai Journal of Business Administration

      Volume: 14&15 Issue: 1 Pages: 27-43

    • DOI

      10.20566/13492012_14-15_27

    • NAID

      120006771146

    • URL

      https://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-13492012-141503

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ネイティブ広告研究の方向性:媒体比較のための理論的枠組みの探究2022

    • Author(s)
      田部渓哉
    • Organizer
      日本商業学会4月部会・日本広告学会第3回関東部会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ネイティブ広告の印象が広告効果に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      田部渓哉
    • Organizer
      日本広告学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi