「男性不妊」の男性学―男性医療をめぐるメディア言説の研究―
Project/Area Number |
19K13894
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Soka University (2021-2023) Ritsumeikan University (2019-2020) |
Principal Investigator |
倉橋 耕平 創価大学, 文学部, 准教授 (40783163)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 男性不妊 / 男性学 / ジェンダー / 医療 / メディア |
Outline of Research at the Start |
本研究は、男性不妊に関連して、医学知識を動員して男性性を回復・復権させるメディア言説を分析することで、男性学が抱える課題を克服し、現代社会における男性性の規範的な在りようの一旦を解明するものである。 高度不妊治療が登場した90年代以降、男性不妊をめぐる言説が顕在化した。近年では一般書・雑誌・エッセイ等のメディア言説は、「男性性の危機」と医療による「男性性の回復」を主張してきた。本研究では、メディア論の知見を用い、男性の生殖/不妊をめぐる「知」の流通が男性性の再強化として機能している側面を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となった2023年度には、これまでに取り組んできたフィクションの領域で表象される男性不妊言説について論文(単著)「男性不妊と物語-実証研究とメディア表象の異同に関する一考察-」(『人間学論集』 (17) 85-108 2024年3月)を執筆したのが研究成果である。従来の研究は、男性不妊に関わる社会科学の先行研究は、医療技術史、当事者の調 査、ジェンダー研究の3つの分野で進められてきたが、中でも「男性不妊という経験」への理解は、「スティグマ化」 →「医療化」→「夫婦(家族)化」という形で変容してきた。それは男性個人の語りから、 関係性の語りの形にその経験のあり方の証言が変化していったと言える。そこに近年新たに登場した「物語」「作品」に見られる「男性不妊の経験」の描写を検討の対象として加えた。分析の結果、そうした作品群は確かに「夫婦(家族)の問題」として描き出す傾向を示しているが、それらが「男性の問題」から完全に切り離されているわけではない、ということがわかった。語りを収録するメディアが変化したことによって、当事者の語りから描写するものの認識が前景化することで夫婦の問題に見える側面は確かに増えた。しかし、そもそも男性当事者の口から語られていたスティグマを他の登場人物に代弁させたり、男性が不妊治療の経験を語ることの難しさ、男性不妊をスティグマ化している現象を物語の中心に据えていることは、依然として男性不妊が「男性の問題」という域を出ていないという側面も確認できた。
|
Report
(5 results)
Research Products
(2 results)