• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The relevance of the concept "Zuordnung" brought from the methodologies in early 20th century's natural sciences to social sciences

Research Project

Project/Area Number 19K13912
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionKobe University (2021)
Nihon University (2020)
Kyoto University (2019)

Principal Investigator

Umemura Mugio  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (70758557)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords帰属=対応づけ(Zuordnung) / 帰属(attribution) / 帰属=帰責(Zurechnung) / 20世紀前半の自然科学方法論と社会科学方法論 / オーストリア社会学史 / 社会学史 / 初期現象学的心理学と現象学的社会学 / 社会学的言い訳
Outline of Research at the Start

本研究は、現代社会学および社会心理学の《帰属》概念に影響を及ぼした、20世紀前半のドイツ語圏で主に論じられた自然科学の《帰属=対応づけ》概念の含意とその社会科学への応用を検討し、20世紀の社会科学と自然科学の科学方法論に共通する視点として《帰属》という考え方の意義を明らかにすることを目的とする。そのために、フリッツ・ハイダーによる知覚心理学と対人関係の心理学における帰属概念の展開を足がかりとして、ハイダーが参照した同時代の自然科学の《帰属=対応づけ》概念と、その社会科学への応用、さらに社会科学の《帰属=帰責》概念との異同について検討する。

Outline of Final Research Achievements

This research in the conclusion confirms that in the early history of Austrian sociology interdisciplinary relationships have been shown between humanities, social sciences, and natural sciences, that social psychology has widely contributed to early Austrian sociology, and that immigrant and emigrant sociologists from Austria has spread research methods and insights.
Especially in Austria, in particular in Graz, early sociological studies have been carried not necessarily by sociologists so-called today, but by not a little number of the other discipline's scholars. In the 1920's, Hugo Spitzer, a subsupervisor of Fritz Heider's doctoral thesis, has established a chair of philosophical sociology. It is a remaining question to be further researched whether and how Heider has accepted not only natural scientific and philosophical knowledges but also sociological insights.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

帰属概念の発展を手がかりとして、とりわけオーストリア初期社会学を中心とする、社会学と社会心理学の方法論的発展を跡づけるなかで、自然科学と人文・社会科学とのあいだでの参照関係、学際的な展開が明らかになった。しかしその一方で、例えば自然科学から社会科学へのより単純な移植が、その後の社会科学の各分野の発展を受けて継承されることなく、他ならぬハイダーの帰属概念に見られるように、あくまで各専門分野の対象領域に応じた展開が必要であり、そうした導入にあたっては、むしろ導入先の専門分野や隣接分野で先行する知見を参照して行わなければならないという点は、なお今日に通じている。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 特集紹介 : オーストリア社会学史2021

    • Author(s)
      梅村麦生
    • Journal Title

      社会学雑誌

      Volume: 38 Pages: 141-145

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] オーストリアにおける知識人亡命者 : オーストリア社会科学者たちの亡命2021

    • Author(s)
      クリスティアン・フレック(著); 梅村麦生(訳)
    • Journal Title

      社会学雑誌

      Volume: 38 Pages: 146-169

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] オーストリアにおける社会学のはじまり2021

    • Author(s)
      ゲーラルト・モゼティッチ(著); 田村豪(訳)
    • Journal Title

      社会学雑誌

      Volume: 38 Pages: 170-204

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 社会学 : 主要潮流,課題,手法(1)2021

    • Author(s)
      テオドール ガイガー 著; 梅村 麦生 訳
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 101 Pages: 27-41

    • NAID

      40022516974

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 非同時的なものの同時性 : 社会学における非同時性の問題について2020

    • Author(s)
      梅村 麦生
    • Journal Title

      社会学史研究

      Volume: 42 Pages: 91-109

    • NAID

      120007170796

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会学 : 主要潮流、課題、手法(2)2020

    • Author(s)
      テオドール ガイガー 著; 梅村 麦生 訳
    • Journal Title

      社会学論叢

      Volume: 199 Pages: 49-76

    • NAID

      40022476882

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] <論文翻訳>『ケルン社会学・社会心理学雑誌』(KZfSS)にみる社会学の歴史(下)2019

    • Author(s)
      シュテファン・メビウス(著),梅村麦生(訳)
    • Journal Title

      京都社会学年報

      Volume: 27 Pages: 119-148

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「社会学的言い訳」批判2021

    • Author(s)
      梅村麦生
    • Organizer
      日本社会学史学会第60回記念大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 「社会学的言い訳」と社会学的帰属2020

    • Author(s)
      梅村 麦生
    • Organizer
      2020年度日本大学社会学会100周年記念大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 社会学の基本 デュルケームの論点 (該当箇所: I-4.「一種独特なもの」, II-3.「刑罰進化」)2021

    • Author(s)
      中島道男, 岡崎宏樹, 小川伸彦, 山田陽子 編著; 赤羽悠, 芦田徹郎, 池田祥英, 梅澤精, 梅村麦生, 太田健児, 大野道邦, 小関彩子, 川本彩花, 笠木丈, 菊谷和宏, 北垣徹, 金瑛, 白鳥義彦, 杉谷武信, 中倉智徳, 野々村元希, 林大造, 藤吉圭二, 古市太郎, 三上剛史, 村田賀依子, 横井敏秀, 横山寿世理 著
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762030390
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi