Project/Area Number |
19K13916
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Keio University (2020-2022) Waseda University (2019) |
Principal Investigator |
木下 衆 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (00805533)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 認知症 / 看取りケア / 家族介護 / 医療社会学 / 家族社会学 / 延命医療 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、終末期を迎えた認知症患者の意思を、介護者たちがどのように読み取り解釈しているのか、特に介護家族の役割に注目しながら明らかにすることだ。 認知症介護においては現在、患者本人の意思の尊重が重要視されている。しかし患者が何を希望しているかを読み取ることは、非常に難しい。そこで介護家族はしばしば、患者のライフヒストリーに基づいて相手の意思を解釈し、選択を代行しようとするが、それにも限界が指摘できる。 こうした問題は看取りケア、特に延命医療の選択において先鋭化する。 本研究は、看取りケアに取り組む複数のケースを調査し、問題の構造を明らかにした上で、より良い意思決定支援のあり方を構想する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、終末期を迎えた認知症患者の意思を、介護者たちがどのように読み取り、解釈しているのか、特に介護家族の役割に注目しながら明らかにすることだ。認知症介護においては現在、患者本人の意思の尊重が重要な目標として掲げられている。しかし、認知症が記憶障害やコミュニケーションの障害を特徴とする以上、様ざまな困難が生じる。そこで介護家族はしばしば、患者のライフヒストリーに基づいて患者本人の意思を解釈し、選択を代行しようとするが、それでも限界が生じる。 そうした困難を先鋭化させたのが、2020年から続くコロナ禍である。2022年度は、これまで長年調査に協力してくれていた介護家族Iが実母Kを、同じくMが実母Lを、それぞれコロナ禍の最中に看取った。彼らはそれぞれ、認知症患者を看取る上で、非常に特徴的な経験をしている。しかし、看取り直後の介護家族に対し、本格的な調査を実施することには倫理上の問題が考えられる。そこで2022年度は、あくまで予備的な調査に留め、本格的な調査は2023年度に実施することとした。 また2022年度は、複数の家族会(介護家族の互助グループ)と連絡を取り、2023年度に本格的な調査を実施できるよう、打ち合わせをした。いずれの会も長年の調査協力団体だが、コロナ禍でこれまで、本格的調査が難しい状態にあった。今回の研究目的に即した調査を実施するべく、スケジュールを調整している。 さらに2022年度は、これまでに集めたデータをもとに、「認知症の人の心はどこにあるのか」(『三田評論』1271号)、「変わる家族介護の姿」(『現代思想』50(14)号)という2つの論文を発表した。前者は、介護家族が認知症の人の「こころ」を読み取る相互行為場面を分析したものであり、後者は、家族介護の歴史的な変遷を分析したものだ。 2023年度も、調査を発展させつつ、並行してデータを分析し発表したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度も、新型コロナウイルス感染症の影響で、調査計画を立てづらい状況にあった。 しかし、長年の調査協力者である介護家族IとMが、それぞれコロナ禍で看取りを経験するなど、調査を実施する必要性は高まっている。 そこで2022年度は、予備的な調査(介護家族との打ち合わせ、家族会への連絡等)を実施し、2023年度に本格的な調査を実施できるよう、準備を行った。 一方、研究内容の発表においては、大きな成果をあげられた。複数の分野の専門家が寄稿する「認知症」特集に社会学の立場から参加したこと(『三田評論』1271号)、また「ヤングケアラー」特集で家族介護の歴史的な変遷を議論できたこと(『現代思想』50(14)号)は、研究成果の社会還元という意味で、大きな意義があったと捉えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、介護家族IとMの看取り経験について、調査を実施する予定である。二人(二家族)とも、コロナ禍での看取りという特徴的な経験をしている。認知症看取りケアの課題が、コロナ禍においてどのように先鋭化したか、十分なインタビュー調査を実施したいと考えている。 また、家族会(介護家族の自助グループ)での調査も実施する予定である。コロナ禍で一部活動を休止していた団体もあるので、この間の会員のサポート体制などについても、調査を実施したいと考えている。 ただし、今後の研究においても、新型コロナウイルス感染症対策を最も重視する。また、看取り経験が非常に繊細な経験であることは言うまでもない。研究者の計画を優先するのではなく、各介護家族の状況に即し、調査を実施したい。 コロナ禍は、本研究のテーマである「終末期を迎えた認知症患者の意思を、介護者たちがどのように読み取り、解釈しているのか」という問題を、先鋭化させている。コロナ禍前のデータを収集・分析することも継続しつつ、コロナ禍の認知症ケアへの影響も、可能な形で記録し、分析していきたい。
|
Report
(4 results)
Research Products
(16 results)