Project/Area Number |
19K13920
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University (2020-2023) Meiji Gakuin University (2019) |
Principal Investigator |
Yasui Daisuke 立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 食文化 / 和食 / グローバリゼーション / ナショナリズム / エスニシティ / アイデンティティ / 文化理論 / 文化人類学 / 多文化 / 食の社会学 / 食と農の社会学 / フードスタディーズ / 日本食 / グローバル化 / Food Studies / Gastronomy / ガストロノミ― / アジア / ヨーロッパ / ガストロノミー |
Outline of Research at the Start |
既存のグローバル文化論は、元の文脈から切り離される文化の脱埋め込みに注目し、越境文化の現地化、ハイブリッド化を報告している。一方で現代の文化は伝統・真正性の名の下にナショナル・ローカルな価値づけが重視されている。これらは単なる普遍化でもその反動でもない、より錯綜した文化現象である。この複雑な脱/再埋め込み過程を東アジア、東南アジアの日本食レストランの横断調査から分析する。現地飲食店の参与観察、経営者や客へのインタビュー、ドキュメント分析から日本食の多民族化の過程を詳細に記述分析し、多文化に開放されつつルーツとつながる文化の恒常性を成立させる条件を考察し、グローバル文化の社会理論の更新を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Existing sociological/anthropological theories of global culture focus on the de-embedding of cultures that are detached from their original context and report the localization and hybridization of cross-border cultures. Contemporary culture, on the other hand, emphasizes national and local valorization in the name of tradition and authenticity. These are neither mere universalization nor its reaction, but more complex cultural phenomena. This complex de/re-embedding process will be analyzed through a cross-sectional survey of Japanese restaurants abroad. I conducted a detailed descriptive analysis of the process of multiethnicization of Japanese food based on participant observation of local restaurants, interviews with managers and customers, and document/visual analysis, and examined the conditions for establishing a cultural constancy that is open to multiple cultures and connected to the roots, thereby updating social theories of global culture.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
多文化化する社会でどのように多民族に開かれた日本食が具体化されるかを明らかにする本研究は、“We are What We Eat.”という理念を実証的に問うことで、「日本人の、日本人による、日本人のための」食として語られてしまう文化ナショナリズムを相対化する社会的意義がある。日本食の概念が特定のイメージ、ステレオタイプと結びついており、「日本食」の実践がそれを強化/変容している食文化の中に、エスニシティ・レイシズムの課題があることが分かる。このように食をめぐる日常の諸実践の中から、グローバル文化をめぐる問題系についての議論基盤を提供する点で、本研究には人文社会科学を発展させる学術的意義をもつ。
|