• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Regional Comparative Study on Prevention and Elimination of "Poverty in Early Childhood Education" and Pre- and Post-School Continuum Poverty Prevention

Research Project

Project/Area Number 19K13966
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionRyukoku University Faculty of Junior College

Principal Investigator

NAKANE MAKOTO  龍谷大学短期大学部, こども教育学科, 教授 (00309642)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords子どもの貧困 / 城戸幡太郎 / 幼児教育の貧困化 / 同和保育/人権保育 / 保幼小連携 / 子ども理解 / 無園児 / 子育て家庭の多様性 / 階層差 / 「無園児」 / 森の幼稚園/ようちえん / 家庭・地域・園の生活の連続性 / 幼児理解 / 保護者の心情理解 / 教育相談 / カウンセリングマインド / 家庭支援推進保育士 / 同和対策事業 / 就学前後の連続的な貧困予防 / 保小連携
Outline of Research at the Start

本研究は「幼児教育の貧困化」の防止・脱却のため、同和保育所/旧・同和保育所および当該地域における経験に着目し、年長児保育と保護者支援、さらに「保小連携」の実態に迫り、就学前後の連続的な貧困予防の意義と可能性を明らかにする。
研究方法は大都市、地方都市、離島を含む5つの自治体における関係者へのインタビュー調査である。具体的には就学前後における生活リズムの確立や基本的生活習慣の体得、子どもを褒めて意欲や自尊感情、自己肯定感を向上させ、非認知的能力を促進する年長児保育や保護者支援の内容に加え、保育所と小学校、さらに市町の児童福祉関係課や教育委員会がどのように連携しているのかを明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to clarify the significance and potential of preventing poverty in the pre- and post-school continuum by focusing on the experiences of the Dowa Nursery School/former Dowa Nursery School and the area concerned, and by approaching the actual situation of childcare for older children and parental support, as well as the "cooperation between preschool and elementary school" in order to prevent or eliminate "impoverishment of early childhood education.
The two main results of the research are as follows. First, in addition to analyzing the current situation of "impoverishment of early childhood education" among families raising children, we conducted a multifaceted historical review. Second, we collected a variety of data related to the childcare of older children and support for their parents in each region, as well as to the "preschool-early elementary school collaboration" and other efforts to prevent poverty on a continuum before and after schooling.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は「保幼小連携」という教育学の課題について、「子どもの貧困」に抗う社会福祉学や社会政策学の関心に引きよせ、家庭的背景の厳しい幼児を中心とした就学前後の連続的な貧困予防に資する知見の獲得をめざすものであった。コロナ禍の影響を受けて研究計画の変更を余儀なくされたが、結果的に論文や報告書等のかたちで「幼児教育の貧困化」がどのような実態にあるのかを多面的に明らかにすることができた。
とはいえ、コロナ禍の影響を受けて研究出張ができなかったことから、地域比較研究については今後の課題として残されている。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (2 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 保育者による子育て家庭の多様性理解―『幼児理解と教育相談』の前提を問う―2023

    • Author(s)
      中根真
    • Journal Title

      龍谷教職ジャーナル

      Volume: 10 Pages: 51-66

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 保育者養成における『子ども理解』を問いなおす―狭義から広義の『子ども理解』への転換を求めて―2022

    • Author(s)
      中根真
    • Journal Title

      龍谷教職ジャーナル

      Volume: 9 Pages: 33-48

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 保育・教育相談における他機関との連携―同和保育の経験を継承した保幼小連携に焦点をあてて―2021

    • Author(s)
      中根真
    • Journal Title

      龍谷教職ジャーナル

      Volume: 8 Pages: 1-18

    • NAID

      40022530676

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史の中の真宗保育を問いなおす(その2)原天隋・下奥幼児保育園を一例として2020

    • Author(s)
      中根真
    • Journal Title

      真宗保育研究

      Volume: 26 Pages: 88-93

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「幼児理解と教育相談」をどのように教えるか?-新任保育者研究の知見をふまえて―2020

    • Author(s)
      中根真
    • Journal Title

      龍谷教職ジャーナル

      Volume: 7 Pages: 1-16

    • NAID

      40022200418

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 保育士のワーク・ライフ・バランス(WLB)研究から見えてくる保育士の働き方の課題2020

    • Author(s)
      中根真
    • Organizer
      令和2年度全国保育士養成セミナー 第7分科会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 歴史のなかの真宗保育を問いなおす(その2) 原天隨・下奥幼児保育園を一例として2019

    • Author(s)
      中根真
    • Organizer
      第26回真宗保育学会京都大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 里山学研究 「人新世」を生きるわたしたちと自然のこれから 龍谷大学里山学研究センター 2022年度年次報告書2023

    • Author(s)
      中根真(69-75ページ分担執筆、「経済格差、地域格差のなかの『遊べない子ども』と『遊べなかった子ども』」)
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      龍谷大学里山学研究センター (代表者 センター長 村澤真保呂)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 里山学研究 〈人新世〉時代のヒトと自然を考える  龍谷大学里山学研究センター2021年度年次報告書2022

    • Author(s)
      中根真
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      龍谷大学里山学研究センター(代表者 センター長 村澤真保呂)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 未来を担うこどもたち―寄り添い、関わり、ともに学ぶ―2021

    • Author(s)
      堺恵・赤澤正人・中根真編著(第3章:分担執筆)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      龍谷大学短期大学部こども教育学科
    • ISBN
      9784600006624
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] こども教育学科開設10周年記念 新版サブテキストが完成しました!!【第1弾】

    • URL

      https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8311.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 『未来を担うこどもたち―寄り添い、関わり、ともに学ぶ』って、こんな本です!【第2弾】

    • URL

      https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8335.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi