• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医療従事者とろう者・難聴者を繋ぐコミュニケーション教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K13972
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

菊永 淳  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50634862)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsろう者・難聴者 / 医療従事者 / コミュニケーション / 困難さ / 入院経験 / 教育プログラム開発 / ろう者 / ナラティヴ分析 / コミュニケーション支援 / 異言語脱出ゲーム
Outline of Research at the Start

本研究は、以下の【1】~【3】の研究課題を4年間で達成することを目的とする。
【1】医療機関に入院した経験を持つ「ろう者」を対象としたインタビュー調査から、「医療従事者とのコミュニケーションにおいて経験した困難さと、助けとなったコミュニケーション支援」を当事者視点から明らかにする。
【2】上記【1】の研究結果を基に「異言語脱出ゲーム」を用いた医療従事者とろう者・難聴者を繋ぐコミュニケーション教育プログラムを開発する。
【3】上記【2】を基に、医療従事者とろう者・難聴者を対象にしたワークショップを開催する。ワークショップ受講者の評価から、ワークショップとコミュニケーション教育プログラムを改良していく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、【1】医療機関に入院した経験を持つ「ろう者」を対象としたインタビュー調査から、「医療従事者とのコミュニケーションにおいて経験した困難さと、助けとなったコミュニケーション支援」を当事者視点から明らかにする。【2】上記の【1】の研究結果を基にして、「異言語脱出ゲーム」を用いた「医療従事者とろう者・難聴者を繋ぐコミュニケーション教育プログラム」を開発することを目的として実施している。
研究計画として、【1】のインタビュー調査が2020~2021年までのCOVID-19の蔓延のため、対面でのインタビュー実施ができず、大幅な研究計画の見直しが必要となった。その後、2022年度までにオンラインインタビュー調査を実施し、同時並行で医療従事者とろう者・難聴者を繋ぐコミュニケーションプログラムのプロトタイプ版を作成してきた。
2023年度は、【1】の2022年度までのインタビュー調査のデータを基にして、質的統合法(KJ法)による分析を実施終了した。特に、がんに罹患して、医療機関に入院したろう者複数名のインタビューデータを分析することが出来た。
【2】では、【1】の分析データを基にして、医療従事者とろう者・難聴者を繋ぐコミュニケーションプログラムのプロトタイプ版を作成し、改良した。2023年にはパイロットテストを兼ねたワークショップを看護系大学生に実施し、教育教材としての利点や改善点を洗い出しを行った。開発した教育プログラムの概要は、関連学会での研究発表を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の影響で、研究活動のための県外移動制限や、参加者との対面でのインタビュー実施ができなかったことが要因となり、当初の研究計画の変更を余儀なくされた。そのため、現在は当初の予定から1年ほどの遅れが見られていた。だが、延長申請を行うことで、当初の目標の1つであったプロトタイプ版開発とプレテストの実施まで、達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は研究の最終年度であったが、教育プログラムに関する妥当性の検証を行えていないため、再度、科研費補助事業期間延長承認申請を行った。2024年度は医療従事者へのコミュニケーション教育プログラムの妥当性の検証を実施していく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 受傷で緊急入院したろう者が語る医療従事者とのコミュニケーション場面で抱く思い2022

    • Author(s)
      菊永淳、小松智美、菊永ふみ
    • Organizer
      第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Presentation] ろう者のがんサバイバーが語る医療従事者とのコミュニケーション場面で抱く思い2022

    • Author(s)
      菊永淳、小松智美、菊永ふみ
    • Organizer
      第27回日本緩和医療学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi