• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

上野英信の「筑豊文庫」と旧産炭地における教育・文化運動に関する歴史実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19K14068
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

農中 至  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (50631892)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords人間観 / 地域観 / 地域思想 / 筑豊文庫 / 棄民 / 流民 / 屍 / 廃鉱 / 戦後社会教育史 / 地方社会教育史 / 北部九州産炭地 / 教育・文化運動 / 上野英信 / 炭鉱 / 社会教育 / 鞍手町 / 地域文庫
Outline of Research at the Start

本研究は旧産炭地・筑豊地域に暮らした記録文学者・上野英信の「筑豊文庫」の取り組みと地域における教育・文化運動の関係性を明らかにするものである。検討対象とする時期は1960年代から1980年代にかけてである。本研究の特色は、一人の鍵となる人物の定住した地域の近隣関係に着目し、その人物による活動の地域社会における意味と価値とはいったいなんだったのかを考察する点にある。上野自身、地域での地道な教育・文化活動についてたびたび言及しているが、それらの活動の地域住民にとっての意味やその他の地域における教育・文化運動とのかかわりの有無を問われたことはこれまでほとんどないことから、ここに本研究の意義がある。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に、既刊資料・書籍(雑誌記事、座談会記録等を含む)にもとづく文献調査・分析をおこない、これまでの調査・研究を通じて検討してきた内容と成果の統合をめざした。特に、筑豊文庫を運営した上野英信がどのような思想・信念をもち、筑豊地域と対峙し、炭鉱労働者および地域住民のことを考えようとしていたのかという視点から、分析・検証をおこなった。このことは、なぜ上野が筑豊文庫の活動を閉廃山後の筑豊地域で展開したのかに迫る意味を持つ。
上野英信は、炭鉱労働者の実態に迫り、記録することを生涯の仕事としたが、それらがどのような思想・信念によるものであったのかを探るために、上野の地域思想を読み解こうと試みてきた。具体的な作業としては、筑豊地域の社会課題を上野がどのように受け止めたのか、勤労大衆との連帯・関係の在り方をどのように模索したのか考察した。その上で、筑豊文庫をつくることによってなにを実現しようとしたのかについても吟味した。これらの作業を通じて、のちに自治体史において特殊社会教育施設と記録されることとなった筑豊文庫開設・運営における、上野英信の思考の一端を跡付けた。
今後の計画としては、現地でのフィールド調査をほとんどできていないことから、それらを実施していくことと、筑豊文庫の同時代的な地域受容の実態解明に向けて現地調査を進めていくことである。再延長の最終年度でもあることから、中長期的な現地滞在も視野に、筑豊文庫の地域受容の実態にアプローチしていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

流行感性症が一旦は落ち着いたものの、断続的かつ中長期的な現地調査を要する本研究では、ただちに現地でのフィールド調査を開始・再開することが難しかった。特に、聞き取り対象として高齢者を想定した本研究では、現地に出向き調査を進めることは極めて困難であった。そのため、当初計画にもとづく現地調査はいまだ不十分な状態にある。
さらに、当該地域の中広域的な特質や筑豊文庫が立地した地域の持つ特性の記述・分析には、現地における踏査が不可欠であるものの、いまだ十分な情報が集められていない。
一方で、すでに収集した図書・書籍や新たに発見した資料に基づく、筑豊文庫を利用・受容した側(地域住民)ではなく、運営・経営した側(上野英信)の思想・信念の分析・検討は可能であったことから、本年度は本作業を優先したため、フィールド調査および調査研究に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

再延長最終年度となる本年は、この間遅れつつも進めてきた研究のさらなる前進に努めていきたい。特に、筑豊文庫が立地した社会空間の記述および社会教育関連施設、自治公民館などのコミュニティ施設との位置関係も調査・整理しながら、当該社会において筑豊文庫が立地していた地域的意義についての考察を進めていきたい。
また、過去に筑豊文庫を利用した住民や筑豊文庫を継続的に訪問していた人物への接触を試み、筑豊文庫の地域受容の一端に迫っていきたい。
時間的な制約も含め、多くの制約があるが、文字資料では浮かび上がることのない、筑豊文庫の地域受容の実態と受容の構造、住民の日常生活と筑豊文庫との関係など、これまで十分に解明されていない内実に迫るための調査・研究を進めていくこととしたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 「境界線の学校史」という視角は社会教育研究になにを問いかけるのか―北部九州産炭地社会教育史研究の視点から―2021

    • Author(s)
      農中至
    • Journal Title

      〈教育と社会〉研究

      Volume: 31 Pages: 39-48

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 産炭地社会教育の特質としての特殊社会教育施設「筑豊文庫」の検討 ―記録文学者・上野英信の活動に着目して―2021

    • Author(s)
      農中至
    • Journal Title

      社会教育・生涯学習研究所年報

      Volume: 16号 Pages: 98-113

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 上野英信の人間観・地域観と「筑豊文庫」の実践史的検討2023

    • Author(s)
      農中至
    • Organizer
      第70回日本社会教育学会研究大会自由研究発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 戦後社会教育史研究における地方社会教育史の視角の可能性と課題の検討 ―北部九州産炭地の教育・文化運動の視点から―2022

    • Author(s)
      農中至
    • Organizer
      第 69 回日本社会教育学会研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 旧産炭地鞍手町における「筑豊文庫」の役割と地域的意義 -上野英信の行為と実践に注目して―2021

    • Author(s)
      農中至
    • Organizer
      第68回日本社会教育学会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 地域社会教育実践としての「筑豊文庫」の検討 ―旧産炭地・鞍手町の地域特性に注目して―2020

    • Author(s)
      農中至
    • Organizer
      第67回日本社会教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 産炭地社会教育の特質と「筑豊文庫」の位置 ―記録文学者・上野英信の活動に着目して―2019

    • Author(s)
      農中至
    • Organizer
      第66回日本社会教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi