カナダのLGBTQ教育政策に対する宗教的・道徳的不一致の調整可能性と課題の解明
Project/Area Number |
19K14104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Surugadai University |
Principal Investigator |
鵜海 未祐子 駿河台大学, スポーツ科学部, 准教授 (30802235)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 熟議デモクラシー / 相互性 / 生き方の様式デモクラシー / ジョン・デューイ / エイミー・ガットマン / 自己変容 / 他者性 / 教育と政治 / 宗教的・道徳的不一致の調整 / 民主教育論と熟議デモクラシー / 教育政策と現代の哲学 / 非理想理論 / エリザベス・アンダーソン / プラグマティズム / 性の多様性 / GSAs / 保健体育 / 理にかなった不一致 / 宗教の自由 / 子どもの学習権 / 教育の政治哲学 / 宗教マイノリティ / デモクラシーと平等 / 再配分と承認 / LGBTQ / 子どものプライバシー / LGBTQ教育政策 / 公教育と宗教 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、カナダの数州で展開されるLGBTQ教育諸政策の動向について「教育の政治哲学」の文脈で比較検討を進める。その際、熟議デモクラシー理論と事例との相互検証を採用する。研究の目的は、数州で実施されるLGBTQ教育諸政策に対する宗教的・道徳的不一致の調整可能性と課題を原理的に解明すること、「公教育と宗教」に関する政策熟議のより客観的な促進原理を体系化することにある。価値多様化社会の教育政策形成や決定において先鋭化する、不一致や価値対立の「妥当な調整」方法の暫定的な原理的解明に挑み、それ自体もまた今後における教育の不正義の事例検討に再適用される中で鍛えなおされる仮説を提出する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主な目的は、価値多様化社会の教育政策形成・決定にあたり、先鋭化する宗教的・道徳的不一致に対する熟議デモクラシーの妥当な調整原理の体系的な探究にある。新型コロナウィルス感染症の拡大を理由とした研究期間延長1年目の2022年度は、前年度の研究成果が示した課題として、政策熟議の「相互性」原理にどのような教育的視点を探究し導入しうるのかについて検討をすすめた。 第1に、カナダアルバータ州の「安全でインクルーシブな学校」法における「性の多様性」保障の論理について、政策価値としての「市民的平等」と「宗教の自由」の対立構図を下敷きとして、親の教育権における子どもの他者性・自己変容論の射程や、学校の表象機能の公正性といった教育学の観点から「相互性」をめぐる「性の多様性」保障論理の補強を試みた。第2に、エイミー・ガットマンによる「民主教育論の政治化」に、ジョン・デューイによる「生き方の様式」デモクラシーを再接続することを通して、質的・感情的・身体的な人間形成論との再接続をはかり、「民主教育論の教育性」を補強した。そこにおいて「相互性」は「受動性の中から生起する主体性」といった教育的作用を含みもつことが示唆された。第3に、デューイによる「生き方の様式」デモクラシーに、教育政策の民主的な意思決定や正統性の要素や条件としての「相互性」を捉えることによって、a)素朴な討議に終始するのではない科学的知性を備えた社会的探求のあり方や、b)民主的で継続的な態度として「他者理解・感受による自己変容」といった教育的位相を抽出した。第4に、ガットマンの「民主教育論」に多く影響を受けているメイラ・レヴィンソンによる現代「リベラリズムの教育論」(liberal education)は、「相互性」の契機として、自己統治による子どもの自律性の尊重を位置づけていることを試論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の進捗状況としては、宗教的・道徳的不一致の調整に資する政策熟議の原理的な探究において、「相互性」原理の教育的位相の解明に一定の進展が見られたと評価している。例えば、熟議デモクラシー論におけるデモクラティック・プラグマティズムと教育的要素との交錯に検討をすすめることができた。その背景には、当初に計画していた現地調査の不足を補うべく、熟議デモクラシー論や民主教育論の範囲を広げた文献解読に集中できた研究過程がある。 たしかに新型コロナウィルスの感染拡大の継続により、海外渡航を伴う現地調査が本年度も叶わず、事例研究の広域化は叶わなかった。しかしその点、上記のとおり研究計画の微修正や順序変更をおこないつつ、ハイブリッド型を含むオンラインの学会発表・研究交流や文献解読・論文執筆を精力的に進めた。 以上のことから、本研究を「おおむね順調に進展している」と前向きに評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
もし可能であれば、当初の計画の中心に軌道を戻し、海外渡航を伴う現地調査を再開することによって、事例研究の拡大や蓄積にとりくむ。ひきつづき、事例研究に基づき、教育政策形成・決定をめぐる熟議デモクラシーに資する原理的・理論的・社会的・政治的な解明作業を進める。加えて、幅広く柔軟なスタイルによる研究交流や意見交換を介して、学際的な視野を開き広げることによって、規範的仮説として効果検証を要する原理の洗練化に挑む。研究公開として、ひきつづき学会発表や論文投稿等を積極的におこなう。
|
Report
(4 results)
Research Products
(14 results)