• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The social role of museums for multiculturalism, based on the case of Finland

Research Project

Project/Area Number 19K14109
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionTokyo National Museum (2021-2023)
Waseda University (2019-2020)

Principal Investigator

YAMAMOTO Momoko  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, アソシエイトフェロー (20779110)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords多文化共生 / ミュージアム / 博物館教育 / フィンランド / アイデンティ / ウェルビーイング / 異文化理解 / ナラティブ / Object-based learning / ワークショップ / アイデンティティ / 学習プログラム / グローバル化
Outline of Research at the Start

子どものミュージアム(博物館・美術館)での学びを「異文化間リテラシー」と「アイデンティティ形成」の視点から捉え、多文化共生社会に向けた文化的環境の教育機能についてフィンランドの事例から考察することが本研究の目的である。
同国では、2016年以降校外活動が推進され、多くの子どもたちがミュージアムのプログラムに参加している。本研究ではそのプログラムの内容を、学芸員へのインタビューによって質的に明らかにする。
多文化共生は外国人居住者が増加し続ける我が国にとっても極めて重要な教育課題である。本研究を通じて、社会におけるミュージアムの教育機能を再考し、より積極的な活用のための基礎研究としたい。

Outline of Final Research Achievements

The aim of this study is to clarify the role of museums in society from the perspective of multicultural conviviality, focusing on ‘access to different cultures’, from the Finnish case. I visited the site in October 2022 and interviewed curators in charge of education and extension at the National Museum of Finland, the Ateneum Art Museum, the Design Museum and the Sami Museum SIIDA, and revealed the fact that the people concerned and researchers engage in dialogue The interviews revealed the fact that the exhibition was created through a process of dialogue between the people involved and the researchers.
As exemplified by the process of returning the Sami collection of the country's ethnic minority from the National Museum to SIIDA, I found that identity and cross-cultural understanding can be reconciled through repeated discussions with the people concerned.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

国内において年々在留外国人数は増加し、観光のみならず生活のために来日する外国人は増え続けている。2023年4月より改正博物館法が施行されたものの、文化的背景が異なる人びとが交わる場所としてミュージアムが機能しているとは言い難い状況にある。
そのような中で、本研究によってフィンランドの少数民族関連の展示とその返還プロセスを明らかにしたことは、国内のミュージアムで今後どのように多文化共生や異文化理解を展示に反映させていくための重要な示唆となることを確信する。
また、2017年に独立100周年を迎えた同国の各館常設展示をアイデンティの観点から分析し、ミュージアムにおけるナラティブの重要性を指摘した。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 鼎談「美術館におけるアート・コミュニケーションの可能性」2024

    • Author(s)
      山本桃子、市川靖子、奥本未世
    • Journal Title

      丸亀市猪熊弦一郎現代美術館アート・コミュニケーション2023記録集

      Volume: 2023年度報告 Pages: 32-35

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] フィンランドのミュージアムにみる多文化共生2023

    • Author(s)
      山本桃子
    • Journal Title

      月刊社会教育

      Volume: 807 Pages: 62-67

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分野横断型学習としてのオブジェクトベーストラーニングの さらなる機能拡張-人びとのウェルビーイングの向上への貢献を目指して-2023

    • Author(s)
      棚橋 沙由理, 白岩, 志康, 山本 桃子
    • Journal Title

      The KeMCo Review (特集:オブジェクト・ベースト・ラーニング)

      Volume: 01 Pages: 23-34

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 多文化共生を実現するためのミュージアムの役割 -フィンランドの文化事業と学芸員インタビューから-2022

    • Author(s)
      山本桃子
    • Journal Title

      早稲田教育評論

      Volume: 36 Pages: 185-204

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] オブジェクト介在型学習による分野横断型学習と科学技術コミュニケーションー学術・文化コモンズとしての大学博物館の機能に着目してー2022

    • Author(s)
      棚橋 沙由理 , 山本 桃子
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 30 Pages: 17-30

    • NAID

      120007181795

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話の場としてのミュージアム-フィンランドのエデュケーショナル・キュレーターに着目して-2020

    • Author(s)
      山本桃子
    • Journal Title

      早稲田教育評論

      Volume: 34 Pages: 37-54

    • NAID

      120006814574

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 共生社会の実現を目指したナラティブ フィンランドにおけるミュージアムの教育事例から2023

    • Author(s)
      棚橋沙由理、山本桃子、白岩志康
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Digital Narrative from the University Museums and Libraries of Agricultural and Life Sciences: Prospects for the Future from the Past to Present2023

    • Author(s)
      棚橋沙由理、山本桃子
    • Organizer
      ICOM-UMAC 2023 at University of Sydney, Australia
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話の積み重ねによるミュージアムの多文化共生-フィンランドの事例から-2023

    • Author(s)
      山本桃子
    • Organizer
      日本社会教育学会 第70回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Digital narratives using natural history objects related to Japanese culture and tradition at the university museum and library of agricultural and life sciences2023

    • Author(s)
      棚橋沙由理、山本桃子、白岩志康
    • Organizer
      ICOM CECA Conference Organising Committee 2023 (Singapore)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミュージアムの可能性2023

    • Author(s)
      山本桃子
    • Organizer
      武蔵野美術大学×CASIO「わたしたちの世界を知っている?」アートで出会う多文化共生
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 理工系大学博物館の資源を活用したSTEAM教育としての文理芸融合型オブジェクト介在型学習2021

    • Author(s)
      棚橋 沙由理 , 山本 桃子 , 白岩 志康
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 多文化共生の視点からみる博物館教育の意義―フィンランドのミュージアムを事例に―2019

    • Author(s)
      山本桃子
    • Organizer
      日本社会教育学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi