Project/Area Number |
19K14131
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09020:Sociology of education-related
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
牧野 智和 大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (00508244)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 学校建築 / オフィスデザイン / 公共空間 / アクターネットワーク理論 / ミシェル・フーコー / パノプティコン / 規律訓練 / 環境管理 / アクティビティ / 創造性 / まちづくり / 社会学 / 建築計画 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、長らく建築学上の関心に留まり、教育現場および人文・社会科学上看過されることの多かった学校建築のあり方について、その技術、推奨される空間構成、学校建築を通して目指される教育のあり方が歴史的にどのように変遷してきたのかについて、学校建築学および実作上の展開の追跡と、学校建築関係者へのインタビューを通して、技術・社会・言説をめぐる総合的な分析を行う。分析対象資料は学校建築計画学を中心とした学校建築に関する書籍・政府刊行物、博士論文、雑誌特集記事を中心とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、前年度までの研究蓄積のまとめを経て、それを単著『創造性をデザインする:建築空間の社会学』(勁草書房)として刊行した。全6章からなる著作で、第1章では建築空間という物理的対象に対する社会学的なアプローチの可能性を、国内外の理論的研究を中心にレビューした。第2章では学校建築、第3章ではオフィスデザイン、第4章と第5章では公共空間デザインを分析対象として、それらの建築空間や、建築空間を創出するプロセスにおいて、空間にかかわる人々がどのようなふるまいを行うようにデザインがなされているのかを分析した。終章では各章の知見を整理・解釈したうえで、今後の研究課題を示した。 著作の出版後、著作物としては年度内で新たに刊行されたものはないが、ワーケーションにおける創造性(学芸出版社によるオンラインイベント「ワーケーションで創造性は高まるのか?」)、図書館(雑誌『ライブラリー・リソース・ガイド』による企画イベント・argフォーラム3「LRG第46号編集のためのダイアローグ 2」)、スタジアム建築に関する学会シンポジウム(日本スポーツ社会学会第32回大会・学生企画シンポジウム「新国立競技場問題とは何だったのか」)にそれぞれ招聘され、また編集に関する対談(オンラインマガジン『HILLS LIFE』)にも招聘され、これまでに行ってきた研究を別の対象に発展させていく可能性について考える機会を得た。これらの機会のうちいくつかは、次年度にブラッシュアップしたかたちで刊行される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初4か年であった研究期間のうち、4年目の前半で研究成果をまとめて単著として刊行することができたため。ただ、コロナ禍のために実際の建築空間を見学できなかったところがいくつかあったことと、単著の刊行後に依頼されるかたちで新たに関心を抱いたビルディングタイプがあるため、最終年度はそれらの研究を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
単著刊行後に招聘されたイベントの1つで、図書館について、単著の観点から分析を依頼されるというものがあった。図書館は、それ自体人々のふるまいを操作する建築空間としてあるが、書棚の配置、本の紹介の仕方、図書館員のサービスなど、さまざまな人とモノがネットワークをなして、利用者の読書体験に影響する、これまで以上にハイブリッドな建築空間といえる。最終年度はこの図書館という空間について、単著のさらなる応用的研究として成果を出すとともに、単著の一部を英訳して論文化し、国際的な研究成果の発信を行いたい。
|
Report
(4 results)
Research Products
(15 results)