Project/Area Number |
19K14256
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09050:Tertiary education-related
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
富田 真紀 中央大学, 法学部, 特任教授 (20708044)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | グローバル市民育成 / 開発教育 / 途上国体験 / キャリア教育 / 開発途上国 / 国際協力 / キャリア / 初年次教育 / 途上国の開発 / 異文化適応力 / 途上国・グローバル課題 / 測定ツール・アンケート / グローバル市民性 / グローバル教育 / 国際協力・開発 / グローバル課題・途上国問題 / グローバル教育と開発教育 / 短期海外派遣の効果 / 学内でのグローバル学習 / コンテンツと方法 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は『高等教育でのグローバル市民育成において、内容と方法の両視点から効果的な学習活動を提案すること』である。具体的には、以下の手順で行う。 ① 文献調査、他大学での実践報告などを踏まえ、グローバルコンピテンシー測定アンケートを作成する。 ② グローバル課題や異文化理解等について学ぶ大学の授業や海外プログラム(大学主催、大学外主催共)参加者に対してアンケート調査を行う。 ③ ②の参加者の一部に対して、具体的な活動や学びに関する聞き取り調査を行う。 ④ ②と③の調査結果から、どのような学習活動がグローバルコンピテンシーの醸成に効果的か分析・検証し、研究成果を発表する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
コロナが落ち着き、本研究のテーマであった、グローバル市民育成において「途上国での現地体験学習を通して国際開発を考える機会」を活用することの有用性について調査できたことが今年度の一番の成果である。具体的には、カンボジアの法と社会を学ぶ短期海外プログラム(事前事後のオンライン研修あり)参加者に対して、テーマへの理解に加え、異文化理解・適応、留学・海外への興味、将来のキャリアに対する考え方、自己理解についてアンケート調査を行った。その結果、これらの項目に関して自身の考えや態度に変化・成長があったと認識していることが確認された。 また、同調査では、落とし込みの深さと俯瞰的な視点での捉え直しが確認された点が特徴的であった。グローバル市民育成を目的とした学内の通常科目においても異文化理解の深まりやキャリア形成への影響を確認したものの、その言及は表面的な思考や知識の広がりに留まっていた。一方で、カンボジアプログラムでは「勝手にわかっていたつもりだったが実はわかっていないことがわかった、そのことに怖さを感じた」のように異文化理解等に関する自分の考えや認識が感覚に落とし込まれた言及が多く見られた。知識と体験が融合し認識の修正や俯瞰的な捉え直しがされたことで深い気づきが生まれたと考えらえる。前述の学内授業での学生インタビュー・振り返りから思考をかき乱すようなインプットが思考を深めていく上で有効である可能性が示唆されており、カンボジアの事例も自己の認識を否定・かき乱された経験から生じたと推察される。加えて、「悲観的になって相手に共感した気でいた」のように途上国体験だからこそ生じたと思われる言及も見られ、開発教育活用の意義を確認できた。 国際教育、キャリア教育、アントレプレナーシップ教育、教養教育、人材育成など多様な学会、セミナーでの情報収集を試み、研究を発展・成果発表の場についても検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大学教育におけるグローバル市民育成実践モデルの開発:開発教育活用の可能性をテーマにした本研究では、計画当初、学内での通常のグローバル関連の授業・学習活動と途上国での現地に行かなければ経験できない学習活動の両方から、学生がどのように意識や考え方、行動を変化・変容させていくかを追っていくことを想定していた。 途上国での現地体験を通じた学生の変化に関するデータ収集・調査は、引率が中止となり、研究開始から3年間実施できなかった。しかし、コロナが収束してきた昨年度、短縮版の引率プログラムを実施し、今年度初めて予定していたプログラムを実施しデータも収集することができた。このようにできる研究活動を進めており、来年度も引き続きデータ収集・分析を進めていく。 学内での授業活動を通して学生の変容を見ることにおいては、毎年少しずつインタビューやアンケート調査を毎年実施、データを蓄積してきた。また、コロナ禍で計画時の研究活動ができなかった代わりにキャリア教育を取り込み、キャリア意識の変化に関する調査を実施した。加えて、コロナ禍は突然の環境の変化であり異文化適応に通じると捉えられることから、コロナ禍を学生がどのように受容し適応していったかという調査を行うなど、別の視点での情報収集や研究・調査活動を進めてきた。よって、研究開始年度から多少形が変わった部分はあるものの、これらの研究活動をまとめ、概ね目的としていた成果に繋げることができると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度が最終年度であり、特に現地学習体験プログラムにおいて学生の意識やグローバル社会への認識・キャリアへの考えがどのように変容したかという点で、研究活動を深めていきたいと考える。 また、これまでわかりやすいインプットを意識してきたが、敢えてモヤモヤ感を生み思考をかき乱すようなインプットは、その後の振り返りやディスカッションなどを通して解釈の時間を持つことで、より思考が深まる可能性が確認できたため、グローバル教育を目的とした学内科目および海外引率科目においてもこの点を意識したインプットとそれによって生じる学生の変化に注目して研究活動を進めていく。 本研究を通じて取得してきた情報やデータをまとめると同時に、来年度の授業を通して得られる生データ収集と更に必要な情報・知見を入手しつつ、学内外での研究成果発表に向けて準備を進める。
|